ISO22000:2005(食品安全マネジメントシステム)について図解で分り易く解説している解説書を紹介します。
本書:「新しい『食品の安全・衛生規格』! 図解ISO22000のすべて」です。
著者は、萩原 睦幸氏で、2005年10月に日本実業出版社から発行されています。
本書は、2005年9月に正式発行された食品安全管理の国際規格ISO22000についての解説本です。
厚生労働省が管轄する総合衛生管理製造過程(日本版HACCP)の承認制度が始まってすでに10年となります。
容器包装詰加圧加熱殺菌食品(缶詰、レトルト食品など)、魚肉練り製品(かまぼこ、はんぺんなど)、乳・乳製品、清涼飲料水が総合衛生管理製造過程(日本版HACCP)の承認制度の対象となっています。この間に承認を受けていた雪印乳業(株)大阪工場の食中毒事件を契機として、平成12年に総合衛生管理製造過程承認制度の承認審査及び承認後の監視等が強化されてはいますが、この1月4日現在で842件、569施設が承認されています。
認証制度に関しては「認証を受けた次の日から実行しない」ということが可能であり、認証制度には意味がないという批判はありますが、しっかりと組織内でPDCAのサイクルが運用され、適切な第三者認証が実施されれば、組織にとっても顧客にとっても認証は信頼・安心になると思われます。その意味で総合衛生管理製造過程に代わって食品安全分野におけるグローバルスタンダードとしてISO 22000が期待されています。
本書は、組織でISO22000を構築する立場の経営者・管理責任者の視点に立って様々な問題への対処法を図版を効果的に活用しながらわかりやすく説いています。
![]() 書評、レビュー |
新しい「食品の安全・衛生規格」! 図解ISO22000のすべて | |
![]() |
萩原 睦幸 日本実業出版社 2005-10-20 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
なお本書の目次は、以下の内容です。
1章 ISO22000とは何か
2章 いま、なぜ食品安全か
3章 ISO22000の要求事項(1~6)
4章 ISO22000の要求事項(7~8)
5章 HACCPの知識
6章 ISO22000の審査登録
7章 フードチェーンとしての取り組み
付録 用語及び定義
(広告)
Symantec AntiVirus Corporate Edition for Workstations and Network Servers
- 2006年01月27日
- ISO22000(食品安全マネジメント)
- コメント(0)
- トラックバック(1)
トラックバック一覧
1. 序文 [ ISOの窓 ] 2006年12月10日 12:00