「あるある大事典」のねつ造報道、「納豆ダイエット」に続き、レタス、味噌汁、小豆…、と次々とでてきそうな状況になっています。

  健康をサイエンスするとなると現物・現場を大事にし、事実に基づく科学的な視点が不可欠ですが、それがいつの間にかおかしくなってきたためと思われます。

 品質管理においても現物・現場を大事にし、事実に基づく科学的な視点を柱に、管理のサイクルを回しながら活動を進めることが不可欠であります

 品質管理品質保証とは何か。

また改善活動の進め方や手順、QC的アプローチとはどんなものか。

さらに生産準備、製造工程の管理と改善、検査をどう進めるかなどについて入門者向けにやさしく解説している本を紹介します

本書:「品質管理入門」です。

本書は、著者:鐵 健司氏で、2005年6月に日本規格協会より発行されています。

本書は、同社の標準化や品質管理に関するテーマについて分かり易く解説し、次のステップアップのための情報も提供するなどの理解を支援する目的で発行されている『やさしいシリーズ』の14となります。

本書の「はじめに」で本書の意図している点について著者は、以下のように述べています。

品質管理とは、品質保証とは何か。これらの基本的な活動は何か

品質管理の中で用いられる手法にどんなものがあり、どう利用されているか

改善活動の進め方やその手順、QC的アプローチとはどんなものか

生産部門の活動として、生産準備、製造工程の管理と活動、検査をどう進めるか

全社的に品質管理活動を進める上で、運営上どんな工夫をしているか

品質管理活動の効果と推進上心にとどめておくことは何か

などについて6章に分けて解説を試みました。

 質管理では、現物・現場を大事にする、事実に基づく科学的なものの見方を重視し、管理のサイクルを回しながら活動を進めています。これらの諸点を本書から学び取り、モノづくりの実務に、自らの仕事を改善に役立てていただければ幸いです。」

本書は、6章から構成されています。

第1章では、「品質管理とは」として、『品質管理とは、買手の要求に合った品質の品物又はサービスを経済的に作り出すための手段の体系』とのJISZ8101の定義から始まり、この品質管理の基本的な活動について解説しています。

第2章では、「品質保証とは」として、ISO9000:2000の定義:「品質要求事項が満たされているという確信を与えることに焦点を合わせた品質マネジメントの一部」などを説明しながら、品質保証の活動、品質保証に関するJISマーク制度やISO9000シリーズやGMP、HACCPなどの認証について解説されています。

第3章では、「QC手法」として、QC、新QC、商品企画、戦略立案などの各七つ道具、検定・推定、相関・回帰分析、実験計画法などの統計的方法、多変量解析、官能評価の手法、多変量解析、信頼性手法、品質機能展開表、QC工程図、工程能力指数などの概要について解説されています。

第4章では、「改善活動とQC的アプローチ」として、改善活動について概観し、改善の手順の定石として、JISQ9024における「テーマ選定、現状把握、実施計画の策定、要因の解析、対策の検討及び実施、効果の確認、標準化及び管理の定着、改善処置が完了したプロセスの有効性及び効果の評価」の手順、QCストーリーしてのまとめ方、さらにQC的アプローチの取り組みなどについて説明しています。

第5章では、「生産部門における品質管理の活動」として、製品の品質に大きく影響する製造工程の4Mをはじめとする諸要因の標準化、標準化に必要な工程の解析、工程能力の把握及び諸要因の検討、工程管理の方法の検討、品質保証のための検査法の検討、関係する要員の教育・訓練、量産(正式生産)への円滑な移行基準の明確化とその実施などについて解説しています。

第6章では、「全社的な品質管理の実施」として、顧客の満足する製品やサービスの創出を核として、競争力のある企業を作り上げる道具としての観点から、多くの企業が取り組んでいる全社的な品質管理のTQMについて解説しています。

品質管理入門
日本規格協会
鉄 健司(著)
発売日:2005-06
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:336346
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 よくわかる入門書

なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章 品質管理とは
1.1 品質管理とは
1.2 品質管理の活動
1.3 品質とは
1.4 管理とは
第2章 品質保証とは
2.1 品質保証とは
2.2 品質保証の活動
2.3 品質保証の認証
第3章 QC手法
3.1 品質管理とQC手法
3.2 データとそのとり方
3.3 データのまとめ方とその活用
3.4 QC手法活用上の留意事項
第4章 改善活動とQC的アプローチ
4.1 企業における改善活動
4.2 改善の手順
4.3 改善活動の報告
4.4 QC的アプローチ
第5章 生産部門における品質管理の活動
5.1 生産準備の活動
5.2 製造工程の管理
5.3 製造工程の改善
5.4 検査
第6章 全社的な品質管理の実施
6.1 全社的な品質管理の導入と推進
6.2 全社的な品質管理の運営
6.3 全社的品質管理活動の効果
6.4 全社的品質管理推進上の留意点


(広告)

【TSUTAYA online】TVドラマ、アニメ、アイドル・・・充実の品揃え!

TSUTAYA online

「ISOの本棚」ページのトップへ!


RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク
Trackback URL

Add a comment

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 

Google 翻訳
Categories
運営者情報
track word
Profile

discus05

旅行なら
<

簡単検索
全国のホテルをあなた
好みで検索できます。
■日程
チェックイン
チェックアウト

■1部屋あたりのご利用人数
大人
小学校高学年
小学校低学年
幼児
(食事・布団付)
幼児(食事のみ)
幼児(布団のみ)
幼児
(食事・布団不要)

■部屋数 部屋

■宿泊料金の範囲
■地域を選択する
  
QRコード
QRコード
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
RSS


【このページをRSSリーダーに登録する!】
Googleに追加
My Yahoo!に追加
livedoor Readerに追加
はてなRSSに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加

track feed ISOの本棚

  • seo