生産管理とは「企業経営において、生産の予測・計画・統制など、生産活動全体の適正化をはかること」(「生産管理」より)と定義されていると本書では、広辞苑の言葉を引用していますが、JISでは、「財・サービスの生産に関する管理活動」(JISZ8141生産管理用語)と定義しています。

 PLM(Product Life cycle Management:すなわち製品のライフサイクルマネジメント)の時代を迎えている背景から、生産管理について、設計から流通まで、全工程をトータライズした管理が求められています

 「生産管理とは何か」について、従来より広い知識が必要との観点からIT管理システムも含めて多様化しつつある生産管理の事典として、重要なキーワード231項目を取り上げ、図解で解説している本を紹介します。

本書:「図解ビジネス実務事典 生産管理」です。

読んで使える引いてわかる」との副題がついています。

本書は、著者:日本能率協会コンサルティングにて、2007年3月に日本能率協会マネジメント 出版情報事業より発行されています。


本書の表紙には、本書で解説している用語の一例(生産活動の目的/工場の役割と組織//……//段取改善/QC七つ道具/実績検討会などの用語が書き出され、さらに以下のように書かれてあります。

生産管理に必須の基本知識と

実務ポイントを全図解!


また本書の「はじめに」で執筆者一同として、最近、『生産管理の原理・原則が知りたい』とのニーズがまた強くなってきている。それは、「生産管理パッケージソフト」が幅広く使われてきていることと関係し、次第にその中味がブラックボックス化しているからとした上で、本書の意図する点などについて以下のように述べています。

根本のところでは、生産管理がわかっていなければ生産管理はできないはずである。そういう意味で、少しずつほころびが現れ始めているのではないだろうか

 日本能率協会では、50年来、生産管理に関するコンサルティングを行い、そのノウハウは脈々とい受け継がれてきた。

この度ここに、ノウハウを凝縮した、生産管理の基本解説書を書かせていただいた。

生産管理の仕組みを作り上げ、それを上手に運用するために必要となる考え方、原則、手法などについて、余すところなく、簡潔に解説したつもりである。」

本書の構成は、9つの章から構成され、各章には、中項目の分類があり、その項目に関わる用語の解説が1ページでその右上に中分類と用語のタイトルが掲載され、その下に説明の50~60文字での要約文が掲載され、解説の本文が2段組で続き、3段目に概念図や表やグラフなどによる本文の説明を補完する図が掲載されるという構成になっています。

第2章などの章の終わりに6箇所の関連用語解説が設けられています。ここでは、SCM、ISO9001などの関連キーワードが解説されています。

なお本書の最後に「資料編 生産管理関連帳票」として、『負荷計算表』、『組立小日程計画表』などの帳票が添付されています。


第1章では、「ものづくりと生産管理」として、「ものづくりとは」、「工場とは」、「生産管理とは」のもとに『生産管理業務フローチャート』など23の用語について解説されています。以降、第2章では、「生産形態と生産管理」として、3つの中分類のもと『予測誤差率分析』など32の用語が、第3章では、 「販売計画・在庫計画」として、2つの中分類のもと『定量発注シミュレーション』など18用語が、また第4章では、「生産計画」として、3つの中分類のもと『工程能力の算出』など38用語が、第5章では、「生産統制として、4つの中分類のもと、『5S』など31用語が、第6章では、「受注管理・設計管理」として、2つの中分類のもと『納期遅れ要因分析』など13用語が、第7章では、「品質管理・原価管理・物流管理」として、4つの中分類のもと、『3PL』など35用語が、第8章では、「生産管理に関連する様々な改善手法」として、3つの中分類のもと、『購買コスとダウン』など22用語が、第9章では、「生産情報管理と生産管理システム」として、2つの中分類のもと、『SCMとSCPソフト』など18用語が解説されています。


 生産管理の仕組みを作り上げ、それを上手に運用するために必要となる考え方、原則、手法などについて、余すところなく図解も含めて分かり易く簡潔に紹介してあります。

 製造業の生産管理担当、現場リーダークラス、生産関連SEなどの方々をはじめこれから生産管理を学ぶ人などにお奨めの一冊です。

図解ビジネス実務事典生産管理―読んで使える引いてわかる
日本能率協会マネジメント 出版情報事業
日本能率協会コンサルティング(著)
発売日:2007-03
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:139483

なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章「ものづくりと生産管理」
 1.ものづくりとは/2. 工場とは/3. 生産管理とは
第2章「生産形態と生産管理」
 4.生産形態の種類と特徴/5. 見込み生産における生産管理の特徴/6. 受注生産における生産管理の特徴/ 関連用語解説(1)
第3章「販売計画・在庫計画」
 7.販売計画/8. 在庫計画/ 関連用語解説(2)
第4章「生産計画」
 9.日程計画/10. 手順計画/11. 材料計画/12. 工数計画/13. 作業準備・作業指示/ 関連用語解説(3)
第5章「生産統制」
 14.進度管理・実績把握/15. 計画遵守のための現場管理と現場改善/16. 現場管理
第6章「受注管理・設計管理」
 17.受注管理/18. 設計管理
第7章「品質管理・原価管理・物流管理」
 19.品質管理/20. QC7つ道具/21. 原価管理/22. 物流管理/ 関連用語解説(4)
第8章「生産管理に関連する様々な改善手法」
 23.計画プロセスの改善/24. 生産プロセスの改善/25. 物流・購買プロセスの改善/ 関連用語解説(5)
第9章「生産情報管理と生産管理システム」
 26.生産管理情報/27. 生産管理に関連する諸機能および情報システム/ 関連用語解説(6)
資料編「生産管理関連帳票」
 負荷計画表/週次計画表/加工小日程計画表/段取マトリクス/組立小日程計画表

にほんブログ村 本ブログへ


(広告)

2007年上半期人気商品ランキング

JAOS認定留学カウンセラー 養成講座

「ISOの本棚」ページのトップへ!


RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク
Trackback URL

Add a comment

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 

Google 翻訳
Categories
運営者情報
track word
Profile

discus05

旅行なら
<

簡単検索
全国のホテルをあなた
好みで検索できます。
■日程
チェックイン
チェックアウト

■1部屋あたりのご利用人数
大人
小学校高学年
小学校低学年
幼児
(食事・布団付)
幼児(食事のみ)
幼児(布団のみ)
幼児
(食事・布団不要)

■部屋数 部屋

■宿泊料金の範囲
■地域を選択する
  
QRコード
QRコード
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
RSS


【このページをRSSリーダーに登録する!】
Googleに追加
My Yahoo!に追加
livedoor Readerに追加
はてなRSSに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加

track feed ISOの本棚

  • seo