安倍首相の突然の不可解な辞意表明も10日ほど前のことながら遠い過去のように、現在では、メディアでは、後継総裁選を争う麻生、福田両候補の活動の話題で一色となっています。
安倍首相は、2007年参院選期間中の講演等で「(今回の選挙で)私と小沢さん、どちらが首相にふさわしいかを国民に問いたい」といった発言を繰り返していたが、選挙の結果、自民党は惨敗したにも拘わらず首相続投を表明し、2007年9月10日の第168回臨時国会がで安倍首相は、「職責を全うする」などという趣旨の決意を含む所信表明演説を行っていたにも拘わらず。……。
実際、撤退することの決断は極めて難しい。本日紹介する本の中で、著者は、途中で投げ出すこともケースバイケースとし、成功するための撤退について以下のように語っています。 (安倍首相のケースでは、何としても這い上がるべき正念場だったと思いますが、………)
『行き止まりにぶつかったら引き返せ!
運命の谷を見つけたら這い上がれ!』
『バイラルマーケティング』、『生き残るだけなんてつまらない!』、『マーケティングは「嘘」を語れ!』などのマーケティング書のベストセラー作家兼講演者であり、世界で最も人気のあるブロガーの一人で知られるセス・ゴーディン(Seth Godin)が、No.1になるための成功法則について語っている本を紹介します。(なお氏のタイプパッドで書かれているブログは、www.SethGodin.comのサイトにアクセスして、セスの頭部をクリックするとブログを読むことができます。)
本書:「ダメなら、さっさとやめなさい! 」
「No.1になるための成功法則」との副題が付いています。
本書は、著者:セス・ゴーディン(Seth Godin)の原著:「the Dip」を有賀裕子さんの訳にて、神田昌典氏の解説にて、2007年9月にマガジンハウスより発行されています。本書は、世界15カ国での同時出版とのことです。
本書の帯には、以下のように書かれています。
「『この本には、
ビジネス&自己啓発書
100冊以上の
価値がある!』
神田昌典さん大絶賛!」
SMAPのヒット曲の「世界に一つだけの花」(作詞、曲:槇原敬之)の一節では、
「そうさ 僕らも 世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい
No.1にならなくても いい
もともと特別な Only one♪♪」
この歌では、「No.1にならなくてもいい、もともと特別な Only one」と言っていますが、「No.1でないと価値がないと見るべし」と説いているのが本書ということになります。 運命の谷の下降停滞期を乗り越えて行った先にNo.1の道が開かれると説いています。
No.1についてアメリカの言語学者ジョージ・キングズリー・ジフ(George Kingsley Zipf)が発見した『ジフの法則』によると、『サイズがi 番目に大きい要素が全体に占める割合が 1 /i に比例する』との法則です。(もともとは、英語の単語の使用頻度とその順位に関して発見した言語学の経験則。ウェブページへのアクセス頻度、上位3%の人々の収入などの自然現象、社会現象などこの法則が成り立つ多くの事例が知られています。また本書では、アイスクリームのフレーバー別人気や映画興行収入ランキングなどがこの法則が成り立つものとして紹介されています。またこのジフ分布は、変数変換によりパレート分布(連続分布)と同じ形になることが示されています。80-20のパレートの法則とも関係しています)
世界のNo.1となるには、そのたどり着くハードルも高いが到達した際の成果(ご褒美)も大きいため、「違う」と思ったらやめ、「これだ!」と思ったら、どこまでも粘り抜くことが大切と説いています。
原題の『Dip』とは、窪みのことで、本書では、下降停滞期を意味していますが、鳥などがちょっと水にもぐり、首を突っ込んでさっとすぐ出るような意味も持っています。
本書の表紙に鷲か何かの猛禽類の絵が載っていますが、自分の現在の位置取りがどのようなポジションにあるかを鳥の如く鳥瞰する(俯瞰する)ことが極めて大切と思われます。
これから先に運命の谷が控えているのかそれども行き止まりとか断崖絶壁なのかを見極めることの大切さを説いています。運命の谷についても多様な8つの谷を取り上げ、解説しています。
挑戦すべき運命の谷であることが見極められたら、必要なのは、その壁を越えるだけのある種の活性化エネルギーのようなポテンシャルで適切な方向性の戦略と辛抱強い挑戦で乗り越え運命の谷から這い上がることが世界のNo.1へのステップとしています。
またターゲットがどのような成長曲線のフェーズ(揺籃期、萌芽期、成長期、発展期、成熟期などの展開、神田氏は、これを春夏秋冬で示している)にあるのかを見極め戦略的に判断することの重要性も説いています。GEの前会長のジャック・ウェルチの「業界のNo.1またはNo.2となる見込みのない事業は撤退するとして推進した戦略」も話題に取り上げられています。
これが行き止まりだと判断したら戻るべしということで、止めるのは失敗と違い、止める際に(「1.パニックに陥ってないか、2.誰に働きかけようとしているか、3.目に見える進歩があるだろうか)といった3つの問いかけが大切としています。
全部で133頁の非常に薄い本ですが、インパクト強く迫るマーケティング&自己啓発書と思います。



なお本書の目次は、以下の内容です。
「世界で最高」になろう!
進むも引くも、見極めが大事!
運命の谷に立ち向かえ!
運命の谷を見極めろ!
運命の谷を這い上がり、頂点を極めよ!
やめることは恥じゃない!
引き際を見極めろ!
突き進むべき方向を見定めよ!
(広告)
- 2007年09月21日
- ビジネス、自己啓発、スキルアップ | マーケティング
- コメント(0)
- トラックバック(0)