日本品質管理学会が監修した質マネジメントの深化の観点から監修した新しい『JSQC選書』のシリーズが2008年9月に日本規格協会から発行されています。
本日、紹介するのは、この「JSQC選書 2」になります。
TQM(Total Quality Management)では、方針管理と日常管理について、方針管理は、品質の向上を狙いとした活動、日常管理が品質の維持を狙いとした活動と分けています。
本書では、方針管理と日常管理は、相互補完関係にあり、方針管理と日常管理のいずれか一方に偏重させることなく統合的に実施されるべきであるとの観点から、日常やるべきことをきっちりと実施するという:「日常的に実施される業務(職務)の維持管理・改善活動が日常管理である」との考え方に立脚して日常管理の基本と実践を説いています。
<<ポイント>>
「日常的に実施される業務(職務)の維持管理・改善活動が日常管理である」との観点から日常管理の基本と実践を解説。
本書の「まえがき」で著者も『最近の目に余る企業の偽装・不祥事から過失によるリコールや質問題も相次いで発生しているが、「やってはならないことをやってしまう」、「やらなければならないことがやられていない」が日常茶飯事になっているとし、「愚直なまでに、環境変化に対応して、やるべきことをきっちりとやる」という日常的活動の維持管理・改善活動が徹底していかなければ、イノベーションや自己変革はとても実現できない』と述べています。
業種・産業を問わず顧客の信頼と支持を獲得するためには、“やるべきことをきっちりやる”誠実さと継続性を日常管理において徹底することが、その第一歩と説いています。
計画は、なかなか計画通り達成できないものですが、この計画通り達成できるできるようにSDCA、PDCAのサイクルを回すための基本のマネジメントとしての日常管理について、本書では、日常的活動の維持管理・改善に積極的に取り組むことの重要性を説き、効果的・効率的な実践のあり方を幅広い層に向けて解説しています。
本書:「日常管理の基本と実践」です。
「日常やるべきことをきっちり実施する」との副題が付いています。
本書は、本書は、著者:久保田 洋志 先生にて、日本品質学会の監修にて、2008年9月に日本規格協会より、「JSQC選書」の第2巻として発行されています。
<<本書のエッセンスの一部>>
本書の第1章の「はじめに」で日常管理の重要性についての言及を断片的ながら一端を紹介すると、例えば、以下のように述べています。
- 各職場の第一線の人々が使命感と責任感をもって、日常管理の定常業務で”やるべきことをきっちり実施する能力”は、現場力であり、日常管理の課題である。
- 製品の質に関わるほとんどの問題は、日常管理が不備であるために”日常業務でやるべきことがきっちり実施されていない”ことに起因している。
- 偽装・隠蔽は情報公開の課題であると共に定常業務の日常管理の課題である。
本書の内容をざっと紹介します。
本書は、6章から構成されています。
第1章では、「はじめに」
として、今の時代における日常管理の重要性からシステムとしての特性と日常管理との関係について、プロセスアプローチとシステムアプローチの考え方、SDCA、PDCAの管理サイクルなどシステムの持つ相互関連性、環境順応性、環境適応性、階層性という特性との関わりについて組織的体系的活動と日常管理として解説しています。
第2章では、「日常管理の基本」
として、日常管理活動の業務機能展開と管理項目への展開にはじまり、事前調整手段としての標準化、処理プロセスのアウトプットコントロール、インプットの標準化、さらには変化への対応などの日常管理活動の基本について解説しています。
第3章では、「日常管理の基本条件と整備」
として、日常管理の重点化した基本条件の整備について、5S 、見える化、変化点管理、段取りと後始末、異常処理と例外管理を取り上げ、その概要、効果的な活動のポイント、留意点などを解説しています。
第4章では、「日常管理と改善」
として、業務の標準化とシステム化が形骸化せず、効果的・効率的な日常的活動を持続的に推進するとの観点から、改善のための問題の発見と解決に対するアプローチ、再発防止活動と未然防止活動、プロアクティブな改善活動、日常管理と小集団活動の関係、日常管理の基盤となる人材育成について変化への対応能力を向上させる要点を解説しています。
第5章では、「職能部門別の日常管理のポイント」
として、部門特有の専門性を活かしながら、部門横断的業務遂行とを両立させた観点からの職能部門別の日常管理のポイントを営業部門、製造部門、開発部門、調達部門、管理・間接部門について解説し、経営諸要素に対する日常管理のポイントについて、質管理、原価管理・利益管理、納期管理、労務管理、安全業務管理を取り上げ解説しています。
第6章では、「おわりに」
として、効果的・効率的日常管理を実践するための管理者、経営者の役割、効果的・効率的日常管理の実践のための重要なポイントについて解説しています。
<<本書で何が学べるか?>>
本書では、最初に偽装・隠蔽、顧客の要求と企業間競争が厳しい状況といった今日の企業が置かれた社会的環境について概観した上で、企業における日常管理の重要性について改めて確認しています。
本書では、「日常的に実施される業務(職務)の維持管理・改善活動が日常管理である」との観点から日常管理の基本と実践を解説しています。
日常管理の基本から職能部門別の日常管理のポイント、および日常管理の改善までを分かりやすく解説しています。
<<まとめ>>
本書は、現場力を高めたいと考えておられる企業の経営者、管理者の方々から、質マネジメントに関心があるビジネスパースンには、是非、読んで頂きたい一冊です。
なお本書の概要目次は、以下の内容です。
第1章 はじめに
1.1 日常管理の重要性
1.2 組織的体系的活動と日常管理
第2章 日常管理の基本
2.1 日常管理活動の展開
2.2 日常管理の事前調整手段としての標準化
2.3 処理プロセスの標準化(プログラム化)
2.4 アウトプット側面の標準化と統制(アウトプットコントロール)
2.5 インプットの標準化
2.6 変化への対応
第3章 日常管理の基本条件と整備
3.1 5S
3.2 見える化
3.3 変化点管理
3.4 段取りと後始末
3.5 異常処理と例外管理
第4章 日常管理と改善
4.1 改善のための問題の発見と解決に対するアプローチ
4.2 再発防止活動と未然防止活動
4.3 プロアクティブな改善活動
4.4 日常管理と小集団活動の関係
4.5 日常管理の基盤となる人材育成
第5章 職能部門別の日常管理のポイント
5.1 営業部門
5.2 製造部門
5.3 開発部門
5.4 調達部門
5.5 管理・間接部門
5.6 経営諸要素に対する日常管理のポイント
第6章 おわりに
6.1 効果的・効率的日常管理を実践するための管理者の役割
6.2 効果的・効率的日常管理実践のポイント
6.3 日常管理に対する経営者の関心と関与
(広告)
- 2008年09月22日
- 質マネジメント,JIS Q 9005/9006
- コメント(0)