ISO/TS 16949 は、QMSのパフォーマンスの改善を目的とした自動車業界向けのセクター規格になります。

ベース規格のISO9001:2008規格の追補改正に伴ってISO/TS 16949:2009が発行されています。

世界でのISO/TS16949に基づく認証は、4万件を越え、さらに増加しています。

本書の「まえがき」でも筆者は、ISO/TS 16949 規格について以下のように言及しています。

ISO/TS 16949 の狙いは、不適合の検出ではなく、不適合(ムダ)の予防と製造工程のバラツキの低減にあります。

そのことからISO/TS 16949 は、自動車業界のみならず、あらゆる製造業における経営パフォーマンス改善のために活用できる規格といえます。』

ISO/TS 16949について少し触れるとこの規格は、ISOが発行するのではなく、IATF(International Automotive Task Force:国際自動車タスクフォース)が発行元になります。

またISO/TS 16949では、【プロセスアプローチ】(これは、品質8原則の一つになります。しかしこのプロセスアプローチをうまく運用している組織は、ISO9001でも少ないとされています。)が特に顧客(自動車メーカー)からの要求事項を起点とした「顧客志向プロセス」を中心に展開することが要求され、組織のQMSプロセスを以下の3つに分けてアプローチすることが推奨されています。

  • 顧客志向プロセス(COP:Customer Oriented Processes)
  • 支援プロセス
  • マネジメントプロセス

本書では、ISO/TS 16949の基本的な要求事項であるプロセスアプローチを内部監査に焦点を当て、ISO/TS 16949:2009規格に基づくシステムの構築と運用、内部監査の実施方法について図解により分かり易く解説しています

<<ポイント>>

TS要求の自動車業界の顧客志向に基づくプロセスアプローチISO/TS 16949内部監査を重点に図解により分かり易く解説している解説書

本書は、以下の2部構成となっています。

第1部:「ISO/TS 16949

第2部:「ISO/TS16949の内部監査

第1部では、ISO/TS16949のねらいの解説にはじまり、プロセスアプローチ、タートル図によるプロセスの分析、顧客志向プロセス/支援プロセス/マネジメントプロセスの分析例など解説しています。

第2部では、ISO 19011で示されている内部監査の実施手順から、適合性、有効性、及びプロセスアプローチ監査の手順。ISO/TS 16949の内部監査(計画、チェックリストなど)、また内部監査員に求められる力量について述べています。

本書:「図解 ISO/TS 16949 よくわかる自動車業界のプロセスアプローチと内部監査―2009年版対応」です。

本書は、著者:岩波 好夫氏にて、2010年8月に日科技連出版社より発行されています。

<<本書のエッセンスの一部>>

本書の表紙カバーの折り返し部に、本書で見込まれる対象読者について以下のように書かれています。

  • 自動車業界の品質マネジメントシステム規格ISO/TS 16949認証の取得を検討中の企業の方々。
  • ISO/TS 16949の基本的な要求事項であるプロセスアプローチの内容と実施方法について、理解したいと考えておられる方々
  • プロセスアプローチ監査技法について習得したいと考えておられる、ISO/TS 16949 および ISO 9001の内部監査員、審査員およびコンサルタントの方々
  • 品質保証と顧客満足だけでなく、品質、コスト、生産性などの経営パフォーマンスの改善のために、現在のISO/TS 16949 または ISO 9001 の品質マネジメントをレベルアップしたいと考えておられる企業の方々

第1部:「自動車業界のプロセスアプローチ」(第1章~第4章)及び第2部:「ISO/TS16949の内部監査」(第5章~第8章)の2部8章から構成されています。

また巻末に内部監査の手順書(付録1:内部監査規定)とISO/TS 16949及びISO 9001の用語を解説した用語集(付録2:用語の解説)との2点の付録が添付されています。

用語集では、定義というよりは分かり易い解説となっており、またISO/TS 16949に関係する用語は太字で強調して記載されています。

本書は、全体的に、QMS体系図、プロセス関連図、フローチャート、マトリックス図、プロセスフロー図、タートル図、オクトパス図、概念図などを含む各種の図表や内部監査プログラム、内部監査計画書、不適合報告書、内部監査報告書、是正処置報告書、内部監査プログラム統括報告書、内部監査チェックリスト、内部監査員のパフォーマンス評価表などの具体的な帳票事例等を交えて具体的で分かり易い解説となっています

なお上記の内部監査に関する帳票事例等は、内部監査規定で引用され、利用できる構成となっています。

第1部:「自動車業界のプロセスアプローチ」(第1章~第4章)では、

ISO/TS 16949のねらい」として

この規格の目的、到達目標、関連規格(「ISO/TS16949規格」、「ISO/TS16949ガイダンスマニュアル」、「レファレンスマニュアル」、「顧客固有の要求事項」、「IATF承認取得ルール」、「ISO/TS16949のSI、FAQ及びCBコミュニケ」、「ISO/TS16949審査員ガイド」ほか)の概要、ISO/TS 16949規格の2009年改正の概要などをまとめています。

また「プロセスアプローチ」に関して、

QMSのプロセス、適合性、有効性及び効率の違い、プロセスアプローチの目的、ISO/TS16949 規格のプロセスアプローチ要求の背景などを解説しています。

ISO/TS16949のプロセスアプローチ」に関して、

顧客志向プロセス/支援プロセス/マネジメントプロセスの区分からそれらの各プロセスのつながり、顧客志向プロセスに関わるオクトパス図、プロセス要求事項の関連図、プロセス名称とプロセスオーナー(責任者)、プロセスのインプット、アウトプット、プロセスの運用のために必要な物的資源(設備・システム・情報)、人的資源(要員、力量)、プロセスの運用方法(手順・技法)、及びプロセスの評価指標(監視・測定項目と目標値)の7つの要素で構成されるタートル図とタートル図を用いたプロセスの分析について解説しています。

自動車業界の各種プロセスの分析」について

顧客志向プロセス(8プロセス)/支援プロセス(3プロセス)/マネジメントプロセス(3プロセス)に区分される「マーケティングプロセス」から「顧客満足プロセス」までの14の各プロセスタートル図に基づく分析例を解説しています。

第2部:「ISO/TS16949の内部監査」(第5章~第8章)では、

最初に「内部監査の実施手順」について

ISO/TS16949(ISO9001)の内部監査の基本について、監査の目的と監査の原則に関わる監査の種類の解説にはじまり、ISO19011規格(品質・環境マネジメントシステム監査の指針)に沿った「監査プログラムの作成」から「監査プログラムの改善」までを含む内部監査の実施手順と各ステップの指針について帳票事例を交えて解説しています。

プロセスアプローチ監査」に関して、

適合性監査と有効性監査の違いを比較しながら、手順の適合性ではなくプロセスの成果の有効性部分の確認のための「プロセスアプローチ監査」についての手順をそのステップ、確認事項、チェックリストの作成などの点から解説しています。

また「ISO/TS16949の内部監査」に関して、

ISO/TS16949で求められている以下の3種類のプロセスアプローチによる内部監査についての監査の目的、監査の対象、監査の方法についてそれぞれの監査プロセスのタートル図など交えて解説しています。

  • 品質マネジメントシステム監査
  • 製造工程監査
  • 製品監査

最後に「内部監査員の力量」について、

ISO19011規格を参照しながら解説しています。

<<本書で何が学べるか>>

ISO/TS16949規格を対象にした要求事項や、コアツール等の解説書は幾つか発行されていますが、本書のように「プロセスアプローチ」に焦点を当てた解説書は少ないように思われます。

筆者による「プロセスアプローチ」をターゲットとした以下の書籍も参考になります。

また別の著者による以下の書籍も参考になります。

 本書では、改正された2009年規格に対応してISO/TS16949のプロセスアプローチに焦点をあて、豊富な図表を参照しながら自動車業界の顧客志向によるプロセスアプローチにもとづくシステムの構築と運用、および内部監査の実施方法を分かり易く入門者にもとっつきやすく解説しています

<<まとめ>>

自動車のサプライチェーンに関わる人に限らず製造業の方でISO/TS 16949プロセスアプローチによる内部監査に関心がある関係者には、本書は、お薦めの一冊です

なお本書の目次は、以下の内容です。
第1部 自動車業界のプロセスアプローチ
第1章 ISO/TS16949のねらい
1.1 ISO/TS16949のねらい
1.2 ISO/TS16949関連規格
1.3 ISO/TS16949 2009年改正の概要
第2章 プロセスアプローチ
2.1 品質マネジメントとプロセス
2.2 プロセスアプローチ
第3章 ISO/TS16949のプロセスアプローチ
3.1 ISO/TS16949のプロセス
3.2 プロセスと要求事項
3.3 プロセスの分析(タートル図)
第4章 自動車業界の各種プロセスの分析
4.1 顧客志向プロセスの分析
4.2 支援プロセスの分析
4.3 マネジメントプロセスの分析
第2部 ISO/TS16949の内部監査
第5章 内部監査の実施手順
5.1 内部監査の目的と監査の原則
5.2 内部監査プログラム
5.3 内部監査の実施
5.4 内部監査プログラムの監視・レビューと改善
第6章 プロセスアプローチ監査
6.1 適合性の監査と有効性の監査
6.2 プロセスアプローチ監査の手順
第7章 ISO/TS16949の内部監査
7.1 ISO/TS16949の内部監査
7.2 品質マネジメントシステム監査
7.3 製造工程監査
7.4 製品審査
7.5 内部監査の計画とチェックリスト
第8章 内部監査員の力量
8.1 内部マネジメントシステム内部監査員の力量
8.2 ISO/TS16949の内部監査員に求められる力量
付録1:内部監査規定
付録2:用語の解説


こちらのランキングに参加しています!↓

人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログへ


「ISOの本棚」ページのトップへ!


RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク
Add a comment

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 

Google 翻訳
Categories
運営者情報
track word
Profile

discus05

旅行なら
<

簡単検索
全国のホテルをあなた
好みで検索できます。
■日程
チェックイン
チェックアウト

■1部屋あたりのご利用人数
大人
小学校高学年
小学校低学年
幼児
(食事・布団付)
幼児(食事のみ)
幼児(布団のみ)
幼児
(食事・布団不要)

■部屋数 部屋

■宿泊料金の範囲
■地域を選択する
  
QRコード
QRコード
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
RSS


【このページをRSSリーダーに登録する!】
Googleに追加
My Yahoo!に追加
livedoor Readerに追加
はてなRSSに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加

track feed ISOの本棚

  • seo