「なぜなぜ分析」(「なぜなぜ問答」とも言う)は、子どもが「それはなんで? どうして?」と聞いてくるように「なぜ」を繰りしていきます。
各種のトラブルやミスの原因を明らかにするのに効果的です。
しかし魑魅魍魎(ちみもうりょう)の棲む政治の世界は、何とも不思議なことが多いように思います。
民主党では、小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席問題が話題となっています。
岡田幹事長一任とかすったもんだの上で菅首相が首相官邸で小沢氏と会談するとのことです。
なぜいま小沢氏の政治倫理審査会なのか?
一体、政倫審で何を聞きたいのか?
小沢氏については、裁判が予定されているので司法の場で決着されるべきこと。
課題山積の中で本件は、さほど優先順序の高い問題とは思えません。
納得できず、聞きたいこと、疑問点などあれば、政倫審への出席要請などということでなくその会談の場で自ら直接その点を聞いたら済むこと。
マスコミの色々の調査の数字も設問で誘導しているような面もあるが、内閣支持率は、危険水域を超えて低下しています。
この原因は、民主党が危機的な状況にある官僚主導の従来型の政治の壁を大幅に打ち破ってくれるという期待感が裏切られたことによると思われます。
マニフェストの撤回と修正、問題の先送り、実力不足が露呈したり、財界にすり寄ったり、役人にいいように言いくるめられたり、自民党時代と大差なく、むしろ根回し不足などの面では悪くなっている。
との失望感によると思われます。
小沢氏を叩くパフォーマンスでクリーンな政権をアピールしたいとのことだろうか。
脱小沢で政権浮揚の二匹目のドジョウを意図しているのか。
実に視野が狭く見苦しい内ゲバでますます国民からは遠のく。
官房長官等の参院での不信任決議の対応のめくらまし。?
抵抗勢力を作り国民にアピールしたコイズミ流の二番煎じ。
民主党をぶっ壊す。
とか
そんなことでは国民の支持率は、絶対に回復しない。
なぜ官僚もマスコミも小沢氏を悪者にしたがるのか?
ここも不思議なところ。
仮に小沢氏が首相になった時に既得の利権に切り込まれることを恐れているのだろうか。
プロ中のプロのあの東京地検特捜部でも小沢氏をあれだけ追いまくったが起訴できなかったではないか。
また本来、検察の不当な起訴を抑制するために設けられているはずのアマチュアの一般市民による検察審査会がその本来の使命とは逆に小沢氏を起訴すべしとなったのも奇妙だが。
それでもこぞって「説明責任を果たしていない」という。
問題の白黒については、黒だと主張する側がその客観的証拠を示して説明するのが常識。
白の側が潔白であること証明するのは、実に難しく不可能の域。
説明責任はいつも足らないとなり、無限大に発散する問題。
唯一の生息地田沢湖で絶滅したと思われていたクニマスが山梨県の西湖(さいこ)で生き残っていたことがニュースとなりました。
クニマスがどこかで生きていると主張したとして、
生きていることが証明できるには、今回のように西湖のクニマスの生存の証拠の提示が必要。
逆にクニマスが絶滅したことを証明しろ。
と言われると。
田沢湖では、PH1.1の強酸が流入し、クニマスの生存環境が損なわれた。
ある期間、田沢湖を調査したがクニマスは見つからなかった。
またクニマスの卵を贈ったとされる他の湖でもクニマスの生存は発見されなかった。
というような帰納的な説明をどれだけ積み上げていってもそれは、「クニマスが絶滅した」ことの証明にはなかなかならない。
現に今回、西湖(さいこ)で生き残っていた事実が提示され、絶滅説は覆ってしまった。
このように存在しないこと=潔白:白であることの証明はなかなか決定的なものになりにくいのが本質。
法的に悪いことはやっていない:法的不正が存在しないとの事柄で説明責任が足らないとするのは、これと同じ論理。
私が悪いことをやりましたとでも言わない限りエンドレスに説明責任が足らないとされる。
客観的証拠をもとに有罪か否かを裁くのは司法の仕事。
フェイクとみられるリーク情報を検証も無く出したり、何らの決定的な客観的事実も示さず、
- 小沢氏→悪者
- 建設業→談合
などのように短絡したレッテルを貼るのは、思考停止で、実に無責任。
「100%クリーンだがビジョン不明確、口先だけで無能で官僚にコントロールされている政治家」
よりも
「100%クリーンではないかも知れないがビジョンを持ち有能で官僚をコントロールでき既存権益に切り込める政治家」
を時代は求めているのでないか。
別に小沢氏を応援するということではないが、
シンプルになぜなぜを重ねていくと疑問に思えてしまう。
さて、改善・改革活動の有力なツールである「なぜなぜ分析」の解説書を紹介します。
「なぜなぜ分析のルール化」、「体系化」に取り組むなど原因掘り下げのプロの筆者:小倉 仁志氏が「なぜなぜ分析」をはじめて実践する人にも分かり易く適正な結果に導く方法を解説しています。
折角、「なぜなぜ分析」を行ったとしても、ただの同語反復、ループ、的外れ、見落とし、アバウト、事実誤認といった意味の無いものにならないように有効な「なぜなぜ分析」を行うための勘所を説いています。
<<ポイント>>
なぜなぜ分析の実践のための解説書。
本書では、なぜなぜ分析の手順の解説にはじまり、
各手順に沿ってなぜなぜ分析の落とし穴やツボを事例を交えながら解説しています。
また、
- 全社でのなぜなぜ分析に展開していくための運用方法。
- トラブル再発防止以外のなぜなぜ分析の活用法。
- 職場でよくある問題についてなぜなぜ分析で解決した事例。
の解説など
種々の業種にも幅広く適用できる各種トラブルの原因追及のための「なぜなぜ分析」の進め方を丁寧に解説しています。
本書:「なぜなぜ分析 実践編」です。
本書は、著者:小倉 仁志氏にて、2010年12月に日経BP社 より発行されています。
<<本書のエッセンスの一部>>
本書の帯には以下のように書かれています。
- 思い付きでなく論理的に問題解決したい
- トラブル再発を防ぎ業務品質を高めたい
- クレームにうまく対処したい
原因掘り下げのプロが正しいやり方を公開
「ミス、トラブルの
本質を見抜けます」
こんな人にお薦め
- 改善活動で悩んでいる人
- 品質問題を無くしたい人
- 論理的思考が苦手な人
- うっかりミスを無くしたい人
- ほかの問題解決手法に挫折した人
本書は、企業の改善・改革リーダーの雑誌の「日経情報ストラデジー」に2009年7月開始で今日も継続中の「10分間で学べる業務革新講座 なぜなぜ分析のここが落とし穴」の連載の内容をベースに加筆・修正したものとのこと。
下記の目次のように13章から構成されています。
各章の終わりにゴシック大文字や網掛けでその章の要点がコンパクトにまとめてあり、使いやすい実践書となっています。
なぜなぜ分析の箇所は、もちろんのこと全体的に図表がふんだんに用いられ分かり易く解説されています。
とくに筆者のロジックの展開は明快でよどみなく洗練された論理が積み上げられています。
「トラブルの発生」
にはじまり、
「組織・事業基盤の強化」
へと至るまでの
なぜなぜ分析の実施手順(「分析する事象の決定と詳細把握」から「組織・事業全体の弱点の抽出と方策への移行」までの5段階のステップ)
が本書の冒頭にチェックリスト付きで掲載されています。
このなぜなぜ分析のプロセスに沿ってなぜなぜ分析を実践するときに陥りがちな間違いや落とし穴、分析する際のコツといったポイントについて具体的な事例を交えての解説が本書の中核になります。
逆さに読んでみて筋道の正しさを判定するといったユニークで成果を上げるための「なぜなぜ分析」の方法論が満載されています。
さらに以下のような内容も解説しています。
- 分析プロセスの結果として得られた「なぜ」について検証する際の事実誤認を防止するための留意ポイント。
- 活動を発生職場だけに留めることなく全社活動へと拡大し、リスクに備えるものへと展開する際の心得。
- 「傾聴・合併・方針展開」といったトラブルの原因究明以外でのなぜなぜ分析の活用の考え方。
- 職場で日常的に起こりうる問題へとなぜなぜ分析を活用する切り口。
言葉の論理を展開していき分析的に問題を掘り下げる方法論として「なぜなぜ分析」は、極めて強力です。
しかし掘り下げるという分析手法には弱点があります。
掘り下げていくと全体が見えなくなる懸念があるということです。
筆者は、「掘り下げ前の状況把握が分析の質を左右する」とし、課題を見極め絞り込むことが重要と言っています。
全体を俯瞰することと併せてこの種の方法を適用することが必要と考えます。
<<本書で何が学べるか>>
なぜなぜ分析を活用して効果的な再発防止策を見いだすとかの活動は勿論、幅広い活動に応用できる論理的思考の展開の基本を本書から学ぶことができます。
本書は、幅広い業種の方に役立つ手法として解説されています。
<<まとめ>>
ミス・トラブルの本質を明らかにし品質向上からヒューマンエラーの防止といった問題解決の決定打を打つことに関心があるビジネスパースンには、本書は読んで頂きたい一冊です。
本書からなぜなぜ分析の実践の基本をしっかりと学ぶことができます。
なお本書の概要目次は、以下の内容です。
第1章 対象があいまいだと「なぜ」も的外れに
掘り下げ前の状況把握が分析の質を左右
第2章 目の前の「なぜ」を見落とさないコツ
事前に分析の観点を決めてはいけない
第3章 アバウトな表現が招くいつもの対策
表現の違いで「なぜ」の筋道が変わる
第4章 人為ミスの分析のコツ
まずは作業を細かく分解
間違いは4段階で探る
第5章 人為ミスの「なぜ」の正しい視点
個人的な話と言い訳には要注意
第6章 並べ方にこだわるだけで
要因漏れを少なくできる
並列の「なぜ」を前の「なぜ」で“検算”する
第7章 定量的な表現は大事
深い分析の必要条件
差異の表現からも気づきを得られる
第8章 逆さに読んでみよう
筋道の正しさを判定
言い訳のおかしさもすぐ分かる
第9章 誰の再発防止策か
狙いを意識し実践せよ
現場と管理者で落としどころが異なる
第10章 途中で検証し絞り込む
事実誤認を防止
正しい検証は現場・現物主義で
第11章 全社活動でリスク軽減
経営課題を見いだせ
活動を発生職場だけで終わらせるな
第12章 傾聴・合併・方針展開における活用法
トラブルの原因究明以外にも役立つ
第13章 なぜなぜ分析活用編
上司も自ら分析し動き回ろう
「あるべきものが無かった」の分析事例
QC活動のスキルと再発防止は別物
「チェック不足」の原因報告に注意せよ
残業減らしに活用しよう
作業の不都合を知る機会に
「期限を守れない」よくある事象を分析
特定の人を対象に掘り下げる
- 2010年12月20日
- なぜなぜ分析 | 見える化、改善、ムダ取り、ポカヨケ
- コメント(0)