福島第1原発の事故影響による内部被曝関連の情報が公開されてきている。
福島県内の市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などによる尿検査で、6~16歳の男女10人(うち1人は3月23日に山形県内に避難)からセシウムが検出されたと6月30日に報道されている。
尿は、5月20~22日にサンプリングされたもの。
フランスの放射線測定機関「ACRO(アクロ)研究所」が検査。
検査の結果、セシウム134(半減期2年)が1リットル当たり0.41~1.13ベクレル、セシウム137(同30年)が0.43~1.30ベクレルが検出されたとのこと。
これは、これらの放射能レベルは事故前には、ゼロであったと考えられ、間違いなく福島第1原発の事故によるものと推定される。
この内部被曝は、空気中の浮遊セシウムの吸引、または、水、食物の接収によるものと思われる。
汚染レベルはチェルノブイリ事故で被ばくした周辺の子どもの5分の1から50分の1程度だが。
チェルノブイリ事故では、牛乳、野いちご、きのこ類などの食物摂取による内部被曝が著しかったとされている。
内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長は、これについて、「十分低い値。健康への影響は疫学的に考えられない」との認識を示した上、継続的に子どもの健康を管理するシステムを構築するよう国に求めた。
高木文部科学大臣が、「詳しくは健康診断しないといけないが、ただちに(健康に影響が出る)というものではない」とのコメント。
原発事故の発生後、枝野幸男官房長官は、「直ちに影響はない」と連発してきた。
しかし、原子炉の状態の情報も「メルトダウン(炉心溶融)ではない」と言い張ってきたが、結局は、メルトスルー(溶融貫通)というさらに深刻な状況となっていた。
結果的に国民の健康被害が軽視されてきた。
管首相が少し前まで命を賭けるとしてきた社会保障と税の一体改革だが、もう全く関心はないらしい。
「再生エネルギー法案」「第2次補正予算」「公債特例法」の成立が退陣の「1つのメド」とのこと。
「脱原発」が人気を取れそうとなると無節操にそちらに乗り換え。
三顧の礼で迎えたはずの与謝野大臣も使い捨てという印象。
原発再開とかの問題は、海江田経産大臣に任せきり。
面倒そうだと先送りにするか部下たる大臣に丸投げと徹底したやりたい放題。
安岡正篤氏は、古来から言われている以下の4つの政治の病弊(「政治の4患」)について説いている。
- 偽
- 私
- 放
- 奢
その意味するところは、字の通りになるが、管首相には、どれも当てはまっていそうに見える。
どうやら4患に病んでいるのは、管首相だけではないようだ。
復興担当大臣になったばかりの松本龍氏が宮城県庁を訪れ、村井宮城県知事が先に出迎えていなかったことにブチギレ。
そして報道陣に向かって次のセリフ。
「今の最後の言葉はオフレコです。いいですか? 皆さん。絶対書いたらその社は終わりだから」
また知事に向けての言葉もヤクザのそれも大物でなくチンピラの脅迫のセリフかと耳を疑う言葉。
大臣が仕事で自治体の長を訪問した場でのやりとりとは思えず。
本性が露呈したという印象。
自分をわかっていないというか何さまと思っているのか極めて幼稚。
接客の礼というのはあるが村井知事にものっぴきならない事情があったかもしれない。
そもそも自分をお客様と見立てるという感覚もずれている。
中身がない人物に限って席次だとか形式的でつまらないことに執着するもの。
こんな低俗な人物が復興担当大臣では、復旧・復興など進むはずがない。
国民は、大臣の資質を3日で見極めるもの。
このような醜態を見せてしまった以上は、辞任しかないのかも。
しかし政界等には、横行する病弊を治療できる名医は、見当たりそうにない。
さて、ISO9001などの国際規格でもそうだが、往々にしていきなり要求事項の部分から入る人も多いようだが、序文から読み進めることが重要で、特に3項の「用語及び定義」は、ISO9000のような基本と用語を取り上げた規格も別途あるが、しっかりと押さえておくことが必要。
本日、紹介する一冊は、「日本の品質を論ずるための品質管理用語85」(「ISOの本棚」でも紹介。)の第2弾に相当する本。
上記の本では、品質管理に関する85の基本用語を取り上げていたのに対して、本書では、総合的品質管理の実践に関わる10分類62の用語を取りあげ、前著と同様に日本品質管理学会が推奨する定義・解説・参考文献・関連用語を記載して解説しています。
<<ポイント>>
「総合的品質管理の実践」に関わる10分類の用語62項目を取り上げ解説したハンディな用語解説書。
本書では、
以下の項目に区分して「総合的品質管理の実践」に関する62語を分かり易く解説しています。
- 開発管理(7用語)
- プロセス管理(12用語)
- 調達管理(1用語)
- 顧客管理(7用語)
- 品質論(12用語)
- 改善論(4用語)
- 品質機能展開(4用語)
- 七つ道具とツール(7用語)
- 品質にかかわる組織マネジメント(4用語)
- 欧米流マネジメント(4用語)
本書:「日本の品質を論ずるための品質管理用語〈Part2〉」です。
本書は、日本品質管理学会(JSQC=Japanese Society for Quality Control)の監修及び日本品質管理学会標準委員会の編集にて2010年5月に「JSQC 選書 16」としてに日本規格協会より発行されています。
(なお、この「JSQC 選書」というのは、昨今の産業界の競争力低下と相次ぐ質トラブルを憂い、「品質重視」への原点回帰の意義を再認識するために日本品質管理学の監修のもと「質(品質)」をテーマとした教養講座シリーズです。)
<<本書のエッセンスの一部>>
本書の帯には、以下のように書かれています。
品質管理(QC)検定
参考図書として最適!「品質/質」にかかわる基本用語
に続き、「総合的品質管理の実践」にかかわる62の用語に
ついて解説。
本書は、下記の目次の通り、次の10のカテゴリー区分のもと「開発管理(7用語)」/「プロセス管理(12用語)」/「調達管理(1用語)」/「顧客管理(7用語)」/「品質論(12用語)」/「改善論(4用語)」/「品質機能展開(4用語)」/「七つ道具とツール(7用語)」/「品質にかかわる組織マネジメント(4用語)」/「欧米流マネジメント(4用語)」62の重要な品質管理用語が取り上げられています。
用語の解説部の構成は、Part1と同様で、原則として見開きの2ページ(用語によっては、1~3ページ)を用いて、最初に『用語番号』『見出しタイトルの用語』(その英語)に続き、『JSQC定義』(日本品質管理学会が推奨する用語の定義)が枠囲みで掲載されており、さらに要領よく箇条書き形式でまとめた『解説』、さらに参考文献と関連用語が掲載されるという構成になっています。
概念図やフロー図を含む図表も適度に挿入され、分かり易い解説になっています。
また本書の途中には、Cofee Breakが設けられ、「認定と認証」といったトピックスが取り上げられています。
本書の巻末には、「引用・参考文献」集がまとめられ、[欧文索引]と[和文索引]がついて検索の便宜も配慮されています。
座右にpart1ともども置いておきたい一冊です。
QC検定の参考書としても最適です。
<<まとめ>>
本書は、持ち歩くのにも便利なハンディー(四六判サイズの158頁)な本で、検索し易くまとめられておりQC検定の学習をはじめ、品質管理/質に関心がある関係者には、お薦めの一冊です。
なお本書の目次は、以下の内容です。
開発管理
1. 新製品開発管理
2. 検証
3. 妥当性確認
4. デザインレビュー
5. 初期流動管理
6. 変更管理
7. 原価企画
プロセス管理
8. 直行率
9. 特別採用/特採
10. 再格付け
11. 修理
12. やり直し
13. トレーサビリティ
14. 計測マネジメントシステム
15. 初物検査
16. 工程能力
17. エラープルーフ/フールプルーフ
18. 工程異常報告書
19. 5S
調達管理
20. アウトソーシング/外部委託
顧客管理
21. 苦情
22. クレーム
23. 顧客の声
24. 顧客サポート
25. グレード/等級
26. 製造物責任
27. 欠陥
品質論
28. 品質要素/品質項目
29. ディペンダビリティ
30. 安全性
31. 互換性
32. 社会的品質
33. 品質特性
34. 代用特性
35. 品質水準
36. 魅力的品質, 当たり前品質
37. ねらいの品質/質
38. できばえの品質/質
39. マーケットイン
改善論
40. QCストーリー/改善の手順
41. プロセス解析/工程解析
42. 自責
43. 自己実現
品質機能展開
44. 品質機能展開
45. 品質表
46. ボトルネック技術
47. QA表
七つ道具とツール
48. 商品企画七つ道具
49. 戦略立案七つ道具
50. 新QC七つ道具
51. 信頼性七つ道具
52. 統計的品質管理
53. 品質工学/タグチメソッド
54. 管理図
品質にかかわる組織マネジメント
55. 品質方針
56. 品質目標
57. 品質管理診断/QC診断
58. 組織能力像
欧米流マネジメント
59. 品質コスト
60. ベンチマーキング
61. バランストスコアカード
62. シックスシグマ
- 2011年07月03日
- QC手法、統計、QC7つ道具
- コメント(0)