本当に役立つマネジメントシステム」の観点から、既存の経営の仕組みとISOマネジメントシステム(マネジメントシステムについて以降、MSを略記)とをどのように結びつけたらよいか、また、具体的にどのようなステップを通じて「総合経営管理システム」へのゴールを目指したらよいかをテーマにISO14001エコステージを基軸に、ISO14004、ISO9000ファミリー、ISO19011などの考え方を交えて「総合経営管理システム」への進化を説いている本を紹介します。


環境経営の意義と位置づけ」の解説にはじまり、ISO14001の要求事項の意図・内容を環境MSにいかに反映させるか、既存の経営システムを基礎としていかに効果的な環境MSを構築するかといった事項について、具体的なノウハウを交えて解説しています。


本書の「はじめに」で筆者らは、「MSは組織を運営管理するための仕組みで、組織にとっては唯一のものであるはずで、MSの導入は「組織固有の経営の仕組み」と融合されてしかるべきはず」とした上で、実際になかなか理想通りの仕組みとして機能していない要因について以下のように考察しています。


  • 経営トップの関心が低い。
  • 規格の導入や認証取得を商取引の道具としてしか考えていない。
  • MS規格の導入が「既存の経営の仕組み」を強化するメリットに気付いていない。
  • MSの導入構築を担った責任者が規格の意図や要求事項の本当の意味が十分理解できず、形式的で活動しにくいシステムができあがってしまった。
  • 「既存の経営の仕組み」とどのように結合したら良いかがわからず満足できる形に到達できなかった。

そして本書の目的について以下のように述べています。


「私たちは、この本を通じて、そのような障害を少しでも除くことができればと考えました。

そのために、まず「ISO14001の規格の意図と要求事項の意味するところから読み解く」こととし、次に要求事項の意味するところを「既存の経営の仕組み」かの要素とどう結びつけるか、具体的な方法を提案することを目指して筆を進めることにしました

(略)

次に私達は、「既存の経営の仕組み」と「環境MS」とを融合させた「経営管理システム」を出発点として、「理想的なMS」に至る道筋を描けないものかと考えました。

(略)

その結果、いまだ荒削りではあるものの、総合経営管理システム」への進化を見いだすことができました。

本書の最後の部分では、それに関する現段階での私達の考えを述べています。」


<<ポイント>>


既存の経営の仕組み」と「国際規格に則ったマネジメントシステム」(ISO14001)との融合をテーマに「総合経営管理システム」へ進化の考え方や手法をISO14001を基軸として実務的に解説している本


本書では、


環境経営」についての意義と位置づけを詳解し、


効果的な「環境経営管理システム」構築の観点から、


ISO14001規格要求事項の意図と環境MSへの反映をどのようにしたらよいかを解説し、


総合経営管理システム」の構築の進化への道筋を考察しています。


本書:「マネジメントシステム進化論」です。


ISO14001とエコステージで築く総合経営管理システム」との副題が付いています。


本書は、中山 安弘 氏、 齋藤 喜孝 氏、 中村 孝一 氏の共著にて、2009年9月にオーム社 より発行されています。



<<本書のエッセンスの一部>>


本書は、本書の構成をざっと概観してその読み方を説明する「本書の構成と活用方法」からはじまり、第1章から第5章までの章で構成されています。


また本書の冒頭の「推薦のことば」で吉澤 正 先生は、以下のように述べています。


「 環境と経済を両立させる持続的発展は、21世紀における人類の最重要課題の一つである。

2008年秋から世界経済は激動の嵐に見舞われ、現在も回復の兆しは見えない。

多くの 企業は人員の削減や事業所の統廃合を行いつつ、そのビジネスモデルを変革し新たな方向を模索し、環境どころではないかも知れない。

しかしながら、このような時期は、力のある組織にとって経営基盤の一つである経営管理システムを見直すチャンスでもある

(略)

しかし、これらの認証制度に対する企業の対応が一段落すると、多くの企業は、会計制度のグローバル化や内部統制の改革に追われたこともあり、認証制度に対する関心も薄れてきた。

一方、中長期的には、米国のグリーンニューディール政策に代表されるように、各国の政策は、地球環境保全に重点を置き、エコ製品の開発・普及、環境技術の革新に力を注いでおり、企業における環境経営の進展が期待されている。

 さて、このようなときに、企業がその経営管理システムを見直して最適化を図ることは、将来の競争力への基盤としても重要であり、ISOなどの各種のマネジメントシステムを効果的に自社の経営管理システムに融合する指南書が求められている

このような要望に応えるのが本書である。

(略)

本書の基本的な考え方は、「既存の経営の仕組み」と「国際規格に則ったマネジメントシステム」との融合を最優先に位置づけることであり、その融合の考え方や手法を具体的に示している。」


以下に章を追って概要を紹介します。


1章では「進化するマネジメントシステム
と題して、「既存の経営の仕組み」をこれに立脚した「環境MS」として深化させ、さらにそれを理想のMSである「総合経営管理システム」に進化させる道筋を明らかにするとの観点から、「環境」、「経営」、「環境経営」の意味に始まり、環境経営の必要性と意義さらには、経営の仕組みの体系化の考え方を解説しています。


またISO9001ISO14001ISO22000ISO27001OHSAS18001といった国際MS規格の特徴とISO14001の認証取得と運用上の問題点、効果的な環境MSを目指してのMSの進化論について言及し、さらに「エコステージ」の概要とMSの進化、さらには、「総合経営管理システム」への進化について考察しています。


2章では、「用語からたどるマネジメントシステムの進化
と題して、本書で筆者らによる造語と特別な意味を示すために用いている用語についてISO900、ISO14004等を参照しながら「1.システム」、「2.プロセス」、「3.要素」、……、「9.統合マネジメントシステム」、「10.総合経営管理システム」について解説しています。


またその他の用語として、「1.KT法(ケプナー・トリゴー・ラショナル・プロセス)」、「2.TPM(Total Productive Maintenance:全員参加の生産保全)」 、「3.QC七つ道具」、「4.KJ法」、「5.5S」を取り上げて解説しています。


3章では「効果的な「環境経営管理システム」構築のために
と題して、効果的な「環境経営管理システム」構築との観点から、環境MS規格の意図やその要求事項の意味するところを深く理解して、それらを活用するためのノウハウにつてい解説しています。


ISO14001:2004(JISQ14001:2004「環境マネジメントシステム-要求事項及び利用の手引」)の要求事項の条項番号に沿って、4.1項:「一般要求事項」から4.6項「マネジメントレビュー」までのISO14001の要求事項のポイントの解説


に続き、JISQ14001の本文の引用、(JISQ14004:2004の指針の本文等の抜粋)とエコステージ2の評価事項を併記し、それらを対照しながらの解説となっています。


用語の解説>では、JISQ14001、JISQ14001の付属書A、JISQ14004、JISQ9000、JISQ19011、等を参照しながらその要求事項のなかでの用語の順に解説しています。


とくに<効果的なシステムとするためには>として、「効果的な「環境経営管理システム」を構築するためのノウハウがJISQ14004などを参照しながら、ISOの英語原文の意味やニュアンスといった面を強調し、多数の帳票作成事例のサンプルなど交えて解説しています。


質量とも本章が本書の中核になります。


4章では「環境法令の確実な順守のために
と題して、環境法令の確実なコンプライアンスのために、法令の体系等の基礎知識から、法令の読み方、法的要求事項の特定の方法、最新情報の入手先、さらには見落としがちな法令についての豆知識(「環境基準と法規制値、「水質汚濁防止法と下水道法」、「浄化槽法」、「廃棄物処理法」)までを2009年8月までの最新情報に基づいて、「サイト別チェックシート」、「設備一覧チェックシート」などを交えて解説しています。


5章では「「総合経営管理システム」の構築に向けて
と題して、「総合経営管理システム」に至る以下の5つのステップによる道筋について具体的にどのように推進するかのポイントについて解説しています。


  1. 既存の経営の仕組み」の「要素」の調査

  2. マネジメントシステム」の「要素」の対比

  3. 環境マネジメントシステム」との融合

  4. 品質・環境経営管理システム」への進化

  5. 総合経営管理システム」への進化

<<本書で何が学べるか?>>


本書では、「環境経営」についての意義と位置づけの確認にはじまり、「既存の経営の仕組み」と「国際規格に則ったマネジメントシステム」との融合を最優先として、「総合経営管理システム」への進化に向けての「総合経営管理システム」と「環境マネジメントシステム」との融合の考え方や手順などをISO14001の要求事項の本質を適切に理解し、経営システムに活かせるように具体的に解説しています


<<まとめ>>


本書は、環境経営システム構築に関心をもつ管理者・経営者をはじめ、ISO14001エコステージの認証取得を目指す組織の関係者、既存の認証取得した組織でさらなる継続的改善を目指す組織の関係者などにおすすめの一冊です


なお本書の目次は、以下の内容です。


1章 進化するマネジメントシステム
1. 環境に配慮したマネジメント
2. 経営の仕組みの体系化
3. 国際マネジメントシステム規格の特徴と運用上の問題点
4. マネジメントシステムの進化
2章 用語からたどるマネジメントシステムの進化
1. 「システム」に関する用語
2. その他の用語
3章 効果的な「環境経営管理システム」構築のために
4.1 一般要求事項
4.2 環境方針
4.3 計画
4.3.1 環境側面
4.3.2 法的及びその他の要求事項
4.3.3 目的,目標及び実施計画
4.4 実施及び運用
4.4.1 資源,役割,責任及び権限
4.4.2 力量,教育訓練及び自覚
4.4.3 コミュニケーション
4.4.4 文書類
4.4.5 文書管理
4.4.6 運用管理
4.4.7 緊急事態への準備及び対応
4.5 点検
4.5.1 監視及び測定
4.5.2 順守評価
4.5.3 不適合並びに是正処置及び予防処置
4.5.4 記録の管理
4.5.5 内部監査
4.6 マネジメントレビュー
4章 環境法令の確実な順守のために
4-1 法令の基礎知識
4-2 法的要求事項の特定
4-3 最新情報の入手
4-4 環境法令の豆知識
5章 「総合経営管理システム」の構築に向けて
5-1 「既存の経営の仕組み」の「要素」の調査
5-2 「環境マネジメントシステム」の「要素」との対比
5-3 「品質マネジメントシステム」の「要素」との対比
5-4 「環境経営管理システム」への融合
5-5 「品質・環境マネジメントシステム」への融合
5-6 融合における問題点
5-7 「総合経営管理システム」への進化






にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


WILLCOM NS/SWS026Tスペシャルモデル


ウィルコムストア


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

ISO(国際標準化機構)が発行しているハンドブックシリーズの一冊で、


複数のISOのマネジメントシステム規格、またはそれ以外のマネジメントシステム規格の要求事項を組織のマネジメントシステムに統合化していく方法を解説している手引き書』の翻訳版になります。


架空のJim the Bakerという町の小さなパン屋さんを舞台に、地域企業が世界規模のグローバルチェーン店を展開するまでに成長していく過程での、マネジメントシステム進化と統合化を実現していくステップを具体的にわかりやすく解説している本で、ISOでもベストセラーとなっている本の翻訳書です。


本書の監訳者の吉澤 正 先生が本書の冒頭の「監訳にあたって」で本書の特徴について以下のように要約されています。


  • よく構造化されている
  • 各種の業種から実際の事例が要点毎に説明されている
  • パン屋さんの発展過程とマネジメントシステムの関係が楽しく説明されている
  • 組織の現在の経営管理の仕組みを分析し、規格の要求事項とのギャップの分析を重視する
  • そして、プロセスアプローチに基礎をおいたシステムアプローチが用いられている

<<ポイント>>


ISO 9001ISO 14001といった複数のISOマネジメントシステム規格、又はISO以外のOHSAS 18001などのマネジメントシステム規格の要求事項を、組織のマネジメントシステムに統合化する方法を解説している手引き書


実際に今日、ISO 9001、ISO 14001、OHSAS 18001 などの複数のマネジメントシステムに取り組んでいるもののしっくりいっていないと感じておられるとすれば、本書には、統合化アプローチの課題を解決するための役立つヒントが多く示されています


本書では、各章のテーマや課題ごとに、実際の企業の成功例を 【要点事例】として紹介しており、実践のステップを分かり易く説いています。


本書:「ISOがすすめるマネジメントシステム規格の統合的な利用」です。


本書は、ISOの編著による原著:「The integrated use of management system standards」についての吉澤 正 先生の監訳にて、2009年4月に日本規格協会 より発行されています。


 原著では、事例の詳細を収めたCD-ROMが添付されていたとのことですが、本書では、そのままでは使い勝手が余り良くないとのことからISOの許可のもと、本書ではその添付していないとのことです。


ISOがすすめるとの表題になっていますが、決してISOが統合化を薦めている、あるいは、そのような統合化の規格を作るというようなことではありません。


複数のマネジメントシステム規格の要求事項を組織のマネジメントシステムに統合化する手法の解説書です


ISOがすすめるマネジメントシステム規格の統合的な利用
日本規格協会
吉澤 正(翻訳)
発売日:2009-04
発送時期:在庫あり。

<<本書のエッセンスの一部>>


本書の「序文」で本書で意図している点について以下のように述べています。


 本書では、既に統合化アプローチを利用している組織の経験に基づき、さまざまな方法論、ツール、そして実践を整理して提示する

 本書は、さまざまな現場での実例に基づく事例研究をとりあげて、経済環境の極めて異なる多種多様な業界で、規模や成熟度の異なる組織が、どのようにして複数のマネジメントシステム規格の要求事項の適用を統合することに着手しているかを明らかにする


また統合化の利点について以下のような点をあげています。


  • 重複の除去
  • 一貫性の確立
  • プロセス及びリソースの最適化
  • 評価の整理統合
  • 維持の削減
  • 意志決定の改善

本書は、3つの章から構成されています。


章の下位のそれぞれ節で取り上げられている各テーマは、(「テーマを明確にする質問」→「テーマの概説」→「テーマへの取組み」→『Jim the Baker』→『要点事例』→『実践』)との共通したいわば構造化された形式に沿って取り上げられています。


すなわち、最初に「テーマを明確にする質問」ではじまり、次いで「テーマの概説」では、そのテーマがどのように組織に影響を及ぼし、理解し、実践すべき重要なポイントはどこかといった点について概観しています


そして、「テーマへの取組み」の中で具体的なアプローチや方法、さらにはツールなどが解説されています。


次いでパン屋さんのJim the Bakerのテーマに関連する取組についての写真、概念図やフロー図等を交えての分かり易い解説が枠囲みにて挿入されています。


さらに『要点事例』において各種の業種の組織がそのテーマについてどのように取り組んだかといった成功事例が紹介されています。


そして、最後に、読者の組織においての適用を促し、支援するためのポイントが『実践』において、まとめられるという構成になっています。


第1章では、「マネジメントシステム
と題して、組織のマネジメントシステムの構成要素ならびにマネジメントシステムの構成要素の関係性の理解のために基本概念が解説されています。


まず基礎概念をしっかりと理解した上で対処するとの観点から解説されています。


ここでは、組織のマネジメントシステムの構成要素について、「目的及び目標」、「製品,市場,及び顧客」、…(略)…、「プロセス」といったテーマが、マネジメントシステムの構成要素の関係性の理解については、「システムアプローチの理解」、「システムアプローチの確立」が取り上げられ解説されています。


第2章では、「マネジメントシステム規格
と題して、規格の特定の要求を満たすための能力を組織に提供する(品質、環境、労働安全衛生といった)マネジメントシステム規格の内容と、組織の既存のマネジメントシステムとの関係について解説しています


いつ、どのマネジメントシステム規格を必要とするかといったマネジメントシステム規格の用途及びニーズについて、そして、なぜマネジメントシステム規格が必要かといった目的及び目標、さらにマネジメントシステム規格の内容について解説されています。


さらにマネジメントシステム規格の要求事項と組織のマネジメントシステムの関係規格要求事項の組織によるとらえ方及び利用要求事項の実施といったマネジメントシステム規格の要求事項の適用をテーマに解説しています。


第3章では、「マネジメントシステム規格の要求事項の統合
と題して、マネジメントシステム規格の統合化の方法とその事例についてプロジェクトアプローチの7つのステップに基づく手順に沿って解説しています


またマネジメントシステム規格の要求事項と組織のマネジメントシステムを結合においては、構造化マッピングといった方法について解説しています。


組織のマネジメントシステムへマネジメントシステム規格の要求事項を組み入れる取組みについてはギャップ分析に基づく手順が取り上げられています。


とくに複数のマネジメントシステム規格の要求事項の統合化を実施する際に組織にとって参考になる事例を多数取り上げてその価値と利点を取り上げると共にその過程で発生する課題や困難についてもどのように克服するかといった点も解説しています


<<本書で何が学べるか?>>


本書では、ISO 9001ISO 14001といった複数のISOマネジメントシステム規格、又はISO以外のOHSAS 18001などのマネジメントシステム規格の要求事項を、組織のマネジメントシステムに統合化する方法を多数の事例を交えて解説しています


また架空のJim the Bakerという町の小さなパン屋さんを舞台に、地域企業が世界規模のグローバルチェーン店を展開するまでに成長していく過程での、マネジメントシステム進化と統合化を実現していくステップを具体的にわかりやすく解説しています


ISO 9001ISO 14001OHSAS 18001といった複数のマネジメントシステムについてその複雑さや関係経費の増加といった課題に悩んでいる組織にとっては、本書には、その解決策となる方向が提供されています


また本書は、マネジメントシステム規格についての啓蒙、学習書としても幅広く活用できるように思います。


<<まとめ>>


本書は、必ずしもマネジメントシステムの統合化というニーズを抱えているかいないかに関わらず、組織のトップマネジメントからマネジャーやスタッフからISOのマネジメント規格に関わるコンサルタント等の関係者には、是非、読んで頂きたい一冊です


なお本書の主要目次は、以下の内容です。
第1章 マネジメントシステム
1.1 組織のマネジメントシステムの構成要素
1.2 マネジメントシステム構成要素の関係性の理解
第2章 マネジメントシステム規格
2.1 マネジメントシステム規格の適用
2.2 マネジメントシステム規格の要求事項の適用
第3章 マネジメントシステム規格の要求事項の統合
3.1 統合を始めよう
3.2 統合の範囲を決定しよう
3.3 統合を計画しよう
3.4 MSSの要求事項と組織のマネジメントシステムを結合しよう
3.5 組織のMSへMSSの要求事項を組み入れよう
3.6 統合を維持し向上させよう
3.7 組織で学んだ教訓を応用しよう





にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


シゴトの中国語 速習パック


アルク


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

  『組織の経営に役立つ(組織にとって得になる)マネジメントシステムの構築・運用の観点から環境、品質マネジメントシステムの効果的な運用はもとより、両規格の統合マネジメントシステムの確立、運用の勘どころを解説』している本を紹介します。

上記は、その「はじめに」から引用しています。

 ISO9001、ISO14001、OHSAS18001、ISO/TS16949などのマネジメントシステムについて統合したマニュアルを作成して運用している組織もありますが、ISO9001とISO14001のマネジメントシステムについて個別マニュアルのもとで運用している組織も多いかと思います。

 そこで組織のISO マネジメントシステムの統合により、経営効率を上げようと意図する場合、重要な鍵となるのが統合マニュアルの作成と運用をどのように進めるかという点になります。

本書は、ISO9001とISO14001についての統合マニュアルをどのように作成すれば良いか。さらに統合マネジメントシステムの有効な運用を行うための勘どころを解説しています

ISO9001(JISQ9001)ならびにISO14001(JISQ14001)についてマニュアルに盛り込むべき事項を各条項ごとに解説し、統合マネジメントシステム運用の手順についてイメージ図等を使って解説しています

本書:「ISO9001/ISO14001やさしい統合マニュアル作成と運用の勘どころ」です。

本書は、著者:佐藤 公平氏にて、2007年5月に日刊工業新聞社より発行されています。

本書の「はじめに」で冒頭の文に続けて著者は、以下のように述べています。

「とくにマネジメントシステム規格の適確な理解は、効率的な運用に欠かせません。

そこで運用に当たってのマニュアルの作成では、マニュアル作成のポイントを列挙するとともに事例を織り込みながら、より現場の方々への理解を図りました。

既にマネジメントシステムを構築し、運用されている方々にとっては重複する部分もあるかと思いますが、現在の確立されているシステムと比較しながら読んで頂くのも有益ではないかと考えます。

 本書は、規格の経営的意義をご理解頂き(組織にとって得になる)マネジメントシステムを構築、運用して頂ければとまとめました。」

本書は、4つの章から構成されています。

第1章では、「経営に役立つ統合マネジメントシステムとは
として、統合化に向けての背景やマネジメントシステムの概要、経営活動との関連、さらには、統合マネジエントシステムを構築・運用にあたっての考え方、マネジメントシステム規格で用いられる主要な用語の意図を解説しています。

第2章では、「知っておきたい環境マネジメントシステム運用の勘どころ
として、ISO14001規格に基づく環境マネジエントシステムについて規格要求事項について4.1項から4.6項までの各要求項について『マニュアル作成のポイント』、『システム構築・運用上の注意点』について、要点については表による事例を紹介しながら、箇条書きで解説しています。

第3章では、「知っておきたい品質マネジメントシステム運用の勘どころ
として、ISO9001規格に基づく品質マネジメントシステム規格について、4.1項から8.5.3項までの各要求項について、『マニュアル作成と運営のポイント』について、要点については表による事例を紹介しながら、箇条書きで解説しています。

第4章では、「ISO14001:2004/ISO9001:2000 統合マネジメントシステムマニュアルの作成と運用の勘どころ
として、環境/品質マネジメンと規格の共通性として両規格の要求項の対応について表で解説し、統合マネジメントに使用する用語の定義、等に続いて統合マニュアルの作成と運用について解説しています。

 一般に統合マネジメントシステムの構築には、ISO9001かISO14001のどちらを軸にするかの両方の方法がありますが、著者は、ISO14001を軸にISO9001をその要求項に付加した形での統合をこの本では提示しています。統合マニュアルの4.1項から4.6項までの各項について、『統合マニュアル作成と運用のポイント』を箇条書きで解説しています。

ページ数の関係があったのかも知れませんが、統合マニュアルの事例も掲載してもらえたらなお分かり易かったのではないかと思います。

組織のQMSとEMSの統合を考えている方には、このようなニーズも大きいようにも思いますが、統合マネジメントシステムの構築と運用のポイントが分かり易く解説されているので参考になると思います。

ISO9001/ISO14001やさしい統合マニュアル作成と
日刊工業新聞社
佐藤 公平(著)
発売日:2007-05
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:161775

なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章 経営に役立つ統合マネジメントシステムとは
 1.1 統合化に向けて
 1.2 改善活動を生んだ土壌
 1.3 P-D-C-Aのサイクルを基本に構成
 1.4 経営活動とのつながり
 1.5 システム構築・運用に当たっての注意点
 1.6 規格の用語について
第2章 知っておきたい環境マネジメントシステム運用の勘どころ
 2.1 統合に向けたシステム規格を考える
 2.2 マニュアル作成と運用の勘どころ
第3章 知っておきたい品質マネジメントシステム運用の勘どころ
 3.1 統合化に向けたシステム規格を考える
 3.2 マニュアル作成と運用の勘どころ
第4章 ISO14001:2004/ISO9001:2000 統合マネジメントシステムマニュアルの作成と運用の勘どころ
 4.1 経営に役立つ統合マニュアル作成に向けて
 4.2 環境/品質マネジメント規格の共通性
 4.3 統合マネジメントに移用する用語の定義
 4.4 マニュアル作成と運用の勘どころ


(広告)

ADOBE 購入

LicenseOnline Adobe製品ストア

「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

 ISO9001ISO14001OHSAS18001ISO13485ISO/TS16949ISO22000ISO/IEC27001などの複数のマネジメントシステムについてこれまで組織の内部事情などによりばらばらに運用してきたマネジメントシステムをより経営ビジョンや目標と密着した形態でシームレスに統合して運用したいと考えておられる組織の人は、多いのではないかと思います。当然ながら統合審査を受審すれば、審査費用も安くなることになります。

 組織内でその思いをもって努力され、統合マネジメントシステム(以降IMSと略記)を構築され、成果を挙げておられる組織も多くあります。

 このようなIMSを構築するためどのように進めたら良いかという組織のニーズに応えてその指針となるようなIMSの本は、比較的少ないように思います。

 本日は、組織内で幾つかのマネジメントシステム事務局等を経て経験豊かな著者が企業とマネジメント・システムの関わり、IMSの作り方、統合マニュアル、品質・環境マニュアルなど、IMSのイロハから奥の手までをIMS構築者の視点から解説している本を紹介します。

本書:「図解 ISO統合マネジメントがわかる」です。

ILOガイドライン/厚生労働省指針対応」との副題がついています。

本書では、IMSとしてISO9001:2000、ISO14001:1996、OHSAS18001:1999の統合を取り上げています。

本書は、著者:鈴木 信吾氏で、2001年10月に技術評論社より発行されています。

残念ながら本書は、絶版となっているようです。

 また本書の中でも少し触れていますが、本書の発行以降にISO14001規格は、第二版に改定されていますが、統合マニュアルの一部には、第二版の規格に対応しての修正が必要ですが、本書のIMS構築の考え方等のその他の部分については、そのまま適用できる内容となっています。

本書の「まえがき」で著者は、以下のように述べています。大いに共感できる言葉です。

「『われわれ規格ユーザーは、審査を意識しすぎたマネジメントシステムを運用しているのではないだろうか?

 定期審査を繰り返しながら、企業で活動している私の率直な感想である。
諸般の事情から認証を取得し維持する必要があるのも事実だろうが、認証したからといって、登録証が事業の成功を保証するものではない。
(略)
 マネジメントシステムの原則は、対象とする活動(品質、環境、安全衛生など)に関係なく共通である。本来一つの仕事を、管理体制の都合などからバラバラにマネジメントするのは本末転倒である。

 本書は、ビジョンや経営目標の達成を目指し、実務者が使いやすいシステムを追求した成果をまとめたものである。結果、マネジメントシステムの統合に到達した。私は、人の創造性と活力を生かす統合マネジメントシステムを提唱する。」

本書は、Chapter1から4までの4つのChapterから構成されています。

Chapter1では、「企業とマネジメント・システム」として、IMSの役割、ISOマネジメントシステムについての基本用語や考え方、またマネジメントシステムを船に例えてビジョン指向のマネジメントシステムの筆者の考えを述べています。


Chapter2では、「統合マネジメント・システムの作り方」としてISO他の規格統合化の方向性、環境マネジメントシステム、労働安全衛生マネジメントシステム、品質マネジメントシステムの概要について解説した上で、IMSの構築について、その考え方、具体的な進め方、構築の要点、構築ステップの例の順に詳しく解説しています。

Chapter3では、「統合マニュアル」として、統合マニュアルを作成する手順について、全体的なPDCAサイクルを重視して、マニュアルを策定する方法で、どちらかといえばISO14001をベースにIMSを構築する方法を解説しています。このChapter3が本書の中心になります。具体的には、ISO9001:2000、OHSAS18001:1999、ISO14001:1996の各規格の各要求事項について、その項目の意図する内容の解説から、規格が求めるもの、組織においてそれに対応する具体的な手順等について、統合マニュアルにどのように反映すべきかを分かり易く解説しています。

Chapter4では、「品質/環境マニュアル」として、Chapter3とは違って、ISO9001の品質マニュアルをベースにISO14001を統合した例が紹介されています。

imsbook1.jpg
技術評論社
鈴木 信吾(著)
発売日:2001-10
ランキング:587655


なお本書の目次は、以下の内容です。
はじめに
Chapter1 企業とマネジメント・システム
1-1 統合マネジメント・システムの役割
・企業活動と品質、環境、労働安全衛生マネジメント
・企業の成長とマネジメントの課題
・統合マネジメント・システムの役割
・PDCAを回す経営ツール
1-2 ISOマネジメント・システム
・マネジメントの共通言語としてのISO
・マネジメント・システムの定義
1-3 ビジョン指向のマネジメント・システム
・シンプルなシステムを
・船はどこへ行くか
・本章のまとめ
Chapter2 統合マネジメント・システムの作り方
2-1 規格統合化の動向
・ISOのGMS構想
・AS/NZS 4581
・企業・組織の選択肢
2-2 規格の概要
・環境マネジメント・システム
・労働安全衛生マネジメント・システム
・品質マネジメント・システム
2-3 マネジメント・システム統合の考え方
・マネジメント・システムの流れ
・手順の統合レベル
2-4 統合の進め方
・トップの強い意志
・事務局の統合
・改造か新設か
・統合マニュアル・サンプルの利用
2-5 統合マネジメント・システム構築の要点
・現状からの離脱
・文書化の程度
・メリハリのあるシステムを
2-6 マネジメント・システム構築ステップの例
・構築ステップ例
・敵を知る
・己を知る
・監査に何を期待するかを決める
・マネジメント・システム構築と運用
・継続的改善
Chapter3 統合マニュアル
3-1 統合マニュアルの作成
・マニュアルを作る意味
・規格が要求するもの
・統合マニュアルのサンプル
3-2 マネジメント・システムの目的
・目的を書くねらい
・リーダーシップとマネジメント
・プロセス指向
・自前のマネジメント・システム
3-3 適用範囲、用語の定義
・様々なマネジメントと統合の度合い
・現実的な注意事項・適用除外
・用語の定義の重要性
3-4 統合マネジメント・システムの概要
3-5 方針
・方針の作り方
・方針の取り扱い
3-6 体制
・社員の参画
・責任と権限
・内部監査の責任・権限
・管理責任者
3-7 法的及びその他の要求事項
・規格の要求するもの
・現実な対応
3-8 環境側面
・環境側面とは
・著しい環境側面の決定
3-9 リスク・アセスメント
・リスク・アセスメントの目的
・リスク・アセスメントの実際
3-10 目標、計画(マネジメント・プログラム)
・規格の要求するもの
・企業の求めるもの
3-11 運用管理
・重点管理の発生源対策
・手順書は一つ
・重要な管理ポイントを明確にする
・文書化の程度
・供給者、請負者
・要員に必要な能力の明確化
3-12 緊急事態への準備及び対応
・品質の緊急事態という視点
・緊急度合いに応じた連絡先を決めておく
・テストの意味
・規格の要求するもの
3-13 製品実現の計画
・現状をそのまま文書化し補強する
・環境、労働安全衛生の組み込み
3-14 顧客関連のプロセス
・要求事項の決め方で製品が決まる
・顧客要求の変化
・顧客の定義
3-15 設計・開発
・チームを作る
・製品の環境側面
・設計技術者の能力
3-16 購買
・規格が要求するもの
・購買上の重点課題を可視化する
3-17 製造及びサービス提供
・規格が要求するもの
・工程設計の重要性
・工程設計の検証
3-18 監視機器及び測定機器の管理
・監視測定のポイント
3-19 測定、分析及び改善
・概要
・改善項目の見つけ方
・統計的手法
3-20 顧客満足
・顧客満足度の監視方法
3-21 内部監査
・内部監査の統合
・内部監査の基準
・内部監査員の要請
・内部監査の組織
・内部監査の総括報告
3-22 プロセスの監視及び測定
3-23 製品の監視及び測定
3-24 社内、市場の品質状況に関する監視及び測定
3-25 環境、労働安全衛生に関する監視及び測定
3-26 目標に関する監視及び測定
3-27 不適合品の管理
3-28 データの分析
3-29 継続的改善
3-30 是正処置・予防処置
・是正処置と予防処置
・是正処置の引き金
・予防処置の引き金
3-31 マネジメント・レビュー
3-32 資源の提供
3-33 訓練、自覚及び能力
・規格の要求するもの
・教育・訓練のニーズ
・能力確保のための処置
・有効性の評価
・ILOガイドラインでの訓練
3-34 コミュニケーション
・規格の要求するもの
・現実的な対応
3-35 インフラストラクチャー
3-36 作業環境
3-37 文書、記録の管理
・規格の要求するもの
・統合システムの文書
Chapter4 品質/環境マニュアル
4-1 目的
4-2 マネジメント・システム
4-3 経営者の責任
4-4 資源の運営管理
4-5 製品の実現
4-6 測定、分析、および改善
参考文献


(広告)

Office 2007

マイクロソフトライセンスセンター

「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

ISO9001とISO14001との両方の規格認証を取得する組織が増えたこともあって、組織内のISO等に関係するマネジメントシステムを統合化して運用したいとのニーズを持っておられる組織も多いのではないかと思われます。

 すでにISO9001-ISO14001-OHSAS18001ISO9001-ISO/TS16949-ISO14001などについて、例えば、マニュアルも一本化し、目標管理の運用の仕組みをうまく統合してマルチマネジメントシステムIMS:インテクレーテッド・マネジメントシステム)を運用・維持しておられる組織も時々見かけます。

 マニュアルの一本化とまでは、いかなくても文書管理、教育訓練、内部監査、マネジメントレビューなどの共通部分については、下位文書となる規定類や帳票などの統合化を図っておられる組織は、多いように思います。

 統合化の対象マネジメントシステムとしてISO9001、ISO14001、OHSAS18001などに加えて、ISO9001のセクター規格であるISO13485、ISO/TS16949、JISQ9100、ISO22000、ISO13485ISO/IEC27001、JISQ15001などとの組み合わせの統合が考えられます。いずれもPDCAサイクルをベースとする目標管理の仕組みです。

なお運用次第でしょうが、統合のメリットは、より経営と直結したマネジメントシステムの運用がやり易くなり、マネジメントシステムのパフォーマンスが一層向上することがあるかと思われます。

紹介するのは、本書:「よくわかるマルチ統合マネジメントシステムの作り方」です。

著者は、黒柳 要次氏, 小峰 豊 氏, 山井 裕志 氏, 西岡 亮 氏で、イーエムエスジャパンの編集により2004年4月に日刊工業新聞社から発行されています。

よくわかるマルチ統合マネジメントシステムの作り方 よくわかるマルチ統合マネジメントシステムの作り方
黒柳 要次 小峰 豊 山井 裕志

日刊工業新聞社 2004-04
売り上げランキング : 296292

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 本書による統合は、ISO9001とISO14001(1996年版ですが、考え方は、2004年版にも十分適用できると思われます)を中心に、OHSAS18001、HACCP、ISMSなどとの統合計画からマルチマネジメントシステムの構築までの手順とそれに関係するノーハウを分り易く解説しています。ケーススタディとして、印刷会社と食品会社の例が取り上げられています。

 統合マネジメントシステムの事例として、シックスシグマ、ISO9001、ISO13407(「人間中心設計プロセス」)、JISZ9920(「苦情対応MS」:自己宣言)、ISO14001、ECS2000(「倫理法令順守マネジメントシステム」:自己宣言)、BS7799ISMS)、JISQ15001についてのIMS構築を推進された組織の取り組みが簡単に紹介されています。

統合マネジメントモデルとして、ISO9001とISO14001との統合マニュアルの例が示されています。

なお本書の目次は、以下です。
第1章 組織とマネジメントシステム規格
第2章 統合マネジメントシステムの必要性
第3章 統合マネジメントシステムの基本的な仕組み
第4章 統合マネジメントシステムとCSR
第5章 統合マネジメントシステムの構成
第6章 統合マネジメントシステムの構築方法
第7章 ケーススタディ
第8章 統合マネジメントシステムにおける審査
第9章 統合マネジメントシステム事例紹介
第10章 統合マネジメントマニュアル・モデル
資料編 (規格の動向/ISO9001のチェック事例)


(広告)

エコ割WEBなら、座席指定が可能!

ANAエコ割_エコ割は安心・お得メリットがいっぱい!236*60

「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

Google 翻訳
Categories
運営者情報
track word
Profile

discus05

旅行なら
<

簡単検索
全国のホテルをあなた
好みで検索できます。
■日程
チェックイン
チェックアウト

■1部屋あたりのご利用人数
大人
小学校高学年
小学校低学年
幼児
(食事・布団付)
幼児(食事のみ)
幼児(布団のみ)
幼児
(食事・布団不要)

■部屋数 部屋

■宿泊料金の範囲
■地域を選択する
  
QRコード
QRコード
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
RSS


【このページをRSSリーダーに登録する!】
Googleに追加
My Yahoo!に追加
livedoor Readerに追加
はてなRSSに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加

track feed ISOの本棚

  • seo