環境経営に精通している会計のプロの著者:本郷 孔洋氏が、環境問題および環境経営の最新事情や背景をわかりやすく俯瞰し、解説している環境経営の入門書を紹介します

本書の「はじめに」で2010年以降は、地球温暖化防止のための新たな国際的合意(ポスト京都議定書)の時期で、東京都の排出権取引がスタート、環境税の導入も検討されているなどといった動向から、これからは、環境負荷を考慮しながら(社会的責任を果たし)、そのコストを負担してもなお発展できる企業でなければ立ちいかなるとした上で、本書では、「環境経営の見取り図」を提供したいと述べています。

本書では、環境問題および環境経営の最新事情や背景を分かり易く解説すると共に企業がエコの波をチャンスに変えるための以下のような具体策についても説いています。

  • 「今後の環境政策の行方は?」
  • 「規制をチャンスに変えるには?」
  • 「エコを意識したマーケティングとは?」
  • 「多様化するステークホルダーへの対応法とは?」
  • 「新しいビジネスモデル開発のポイントは?」
  • 「環境会計とは?」

<<ポイント>>

環境問題が企業に及ぼすインパクトの考察をはじめ、環境経営の最新事情や背景を俯瞰し、これからの時代の企業経営について解説している環境経営の入門書

本書では、

環境とヒト(人間)との関わり方の考察にはじまり、

「環境」を無視した経営は成り立たないこと、

環境と事業活動との関わり方を展望し、

環境を巡るトレンドから、

さらには、企業がそれをどのように経営に取り入れ、

アピールしていくべきかについて

環境経営の観点から解説しています。

本書:「わかる!環境経営」です。

エコの波をチャンスに変える」との副題が付いています。

本書は、著者:本郷 孔洋氏にて、2010年3月にPHP研究所より、「PHPビジネス新書」の一冊として発行されています。

<<本書のエッセンスの一部>>

本書の帯には、以下のように書かれています。

社長!

「環境」を知らずに利益が出せるとお思いですか?

  • 「今後の環境政策の行方は?」
  • 「規制をチャンスに変えるには?」
  • 「エコを意識したマーケティングとは?」
  • 「環境会計とは?」

本書は、環境経営を軸に「環境がわかると見えてくるもの」との視点で以下の5つの関わりを章のテーマとした5章からなる構成となっています。(例えば、「環境がわかると人間が見えてくる」(第1章)など)

  • 人間
  • 事業
  • 会社
  • 社会
  • 真価

また各章の終わりには、「『mottainai』(もったいない)を三方良しで解決する」といった『Columnが挿入され、身近なトピックス等を取り上げて解説しています。

環境と人間との関わり」について、循環型社会における企業経営の方向性と環境問題から浮かびあがってくる現代社会のテーマについて俯瞰するという観点から概観しています。

ここでは、20世紀型資本主義の考察から始まり、資本主義の本質が変化してきていること。

グリーンニューディール、…、環境問題の動向などを俯瞰し、環境問題を考えることは「人間とは何か」を考えることとなどを論じています。

環境と事業」に関して、我が国の環境規制の歴史と環境経営(ビジネス)の流れを時系列的に3つのステージ(「環境マーケティング(PR)」、「環境マネジメント」、「環境そのものをビジネスにしていく」との時代)に区分し概観しています。

また環境ビジネスについて以下の3つがその特徴と事例を挙げて考察し、排出権取引など解説した上で、21世紀は水が最大のビジネスになると説いています。

  1. 中小企業が主役
  2. つなぎビジネスが肝
  3. 手間ヒマが付加価値

環境と会社」に関して、企業経営の5つの基本構造(経営戦略マーケティングマネジメント、評価(会計)、財務)の最初の3つを中心に「環境(エコ)」との関わりを考察し、広報宣伝活動、環境マネジメントは必須であること、リスクマネジメントの重要性などを説いています。

環境と社会」に関して、会社とは?、社会とは?を考察し、多様化するステイクホルダー(利害関係者)との関係等で企業の社会的責任(CSR)が増大化していることなどを挙げ、「環境を考慮した企業文化を作る」といったことの意義等を説いています。

環境と真価」とのテーマのもと、企業の基本構造の「評価(会計)」、「財務」について論じています。

評価(会計)」に関しては、オフバランスまで含めた会社の真の状態を浮き彫りにする環境会計、また「財務」に関しては、「エコファンド」、「エコファイナンス」など企業評価の基準が変化していることなどの背景のもと環境問題について「企業の成長戦略」との捉え方の重要性を説いています。

また本書の「おわりに」で本書の主要ポイントを総括し整理した上で、これからの時代を生きる個人のスタンスに触れて若い人に向けて以下の2点を説いています。

  1. 「21世紀は知識社会であり、個人の時代。独立しても飯を食えるだけの能力開発」をしておくこと。
  2. 環境に関する知識とセンスを身に付けるため「今のうちに環境に関する資格を取っておく」こと。

また巻末には、さらなる環境経営の学習のための参考文献、参考サイトがまとめられ、幾つかの環境問題を考える上での重要な用語の解説が掲載されています。

<<本書で何が学べるか?>>

筆者によると本書は、「環境経営入門の入門書」で講義に向けてのオリエンテーションに相当するとしています。

しかし、それは謙遜で、本書では、環境問題および環境経営の最新事情や背景を分かり易く概観した上で、エコのトレンドをビジネスチャンスに変える視点など環境問題をどう経営に取り入れ、アピールしていくかを説いています。

とくに《公認会計士》の視点から環境経営を軸に環境と人間、事業、会社、社会、真価との関わりについて説いています。

<<まとめ>>

本書は、エコに関心がある学生の皆さんからビジネスパーソン、また環境経営に関心がある経営者にも読んで頂きたい一冊です。

なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章 環境がわかると人間が見えてくる
第2章 環境がわかると事業が見えてくる
第3章 環境がわかると会社が見えてくる
第4章 環境がわかると社会が見えてくる
第5章 環境がわかると真価が見えてくる

にほんブログ村 本ブログへ

「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

環境経営という用語について、本書の筆者:足達 英一郎氏(環境問題対策を中心とした企業社会責任の視点からの産業調査、企業評価を担当し、日本規格協会ISO/SR国内対応委員会委員でもある)は、「はじめに」で以下のように定義しておきたいと述べて本書の解説をスタートしています。

事業活動の環境インパクトを勘案し、企業価値を最大化させようとする経営(もしくは経営意志決定)


本書では、環境問題がますます深刻になると共に企業経営に様々な影響を及ぼしてきているので、そのもたらす環境インパクトを無視して、従来型の手法を継続する限り、企業価値の最大化が困難な時代になってきているという認識のもと、戦略的に環境問題と向き合うという姿勢が不可欠になってきていると説いています。


<<ポイント>>


環境経営をテーマに「環境」に関わるマネジメントの取り組みが新たな企業価値を生むと説いている環境経営の入門書


本書では、


最初に環境経営とは何かを概観した上で、


コストマネジメントの視点からの環境対策を論じ、


組織のモラールアップやイノベーションとの関わり、


排出量取引問題から、環境報告書などの情報開示、


グローバルな取り組み状況、


さらには新たなビジネスチャンスまで、


環境インパクトを勘案したマネジメントの意義と実践


を分かり易く解説しています。


本書:「環境経営入門」です。


本書は、著者:足達 英一郎氏にて、2009年11月に日本経済新聞出版社より「日経文庫」の一冊として発行されています。



<<本書のエッセンスの一部>>


本書の帯には、以下のように書かれています。


環境」への取組みが新たなバリューを生む!

グリーン・ニューディールの波に乗れ

環境インパクトを勘案したマネジメントの意義と実践をやさしく解説。


本書では、「環境経営とは」どのようなものかの総括に始まります。


1999年に設定された「日本株式エコファンド」が社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)元年でこのファンドの誕生から10年経過したとし、環境経営を実践する企業の取組について経営者の意識といった側面などから概観しています。


環境技術立国だけで勝ち目はあるか?とし、幾つかの論点から環境経営立国」を目指すべき論じています。


また環境配慮の取組はコストアップ要因とのよくある論に疑問を呈し、環境配慮の取組は、コストダウンにつながると説いています。


資源価格の高騰、排出権取引・環境税導入との関わりから環境保全とコストダウンを両立させる手法、環境会計の活用の視点などを解説しています。


また世界における環境ビジネスの成長性についてグリーン・ニューディール政策などとの関連も含め環境配慮製品・サービスの市場(BtoB、BtoC)とビジネスモデルの将来を分析・展望し、企業が環境問題と真正面から向き合うことは、他社差別化のためのビジネスモデル刷新において宝の山と説いています。


そして環境経営のもたらす企業競争力の重要な側面の『人材の成果実現』に焦点を当て、環境経営と環境報告書・人材マネジメント・組織活性化・イノベーションといった関わりを取り上げ企業の実践事例を交えて解説しています。


さらに環境経営について投資家のIR(インベスターズ・リレーション)の視点から責任投資原則(Principles for Responsible Investment)、カーボンリスク、炭素情報開示制度化、環境債務をめぐる動向といった事項を解説しています。


また環境対策と経営戦略の統合について、「市場の進化」、地球温暖化への適応、環境問題の進展を身据えた事業ポートフォリオの選択の視点などを考察しています。


<<本書で何が学べるか?>>


本書では、環境経営を事業活動の環境インパクトを勘案し、企業価値を最大化させようとする経営と捉え、環境経営に関わるマネジメントについての意義と実践を分かり易く解説しています


<<まとめ>>


本書は、経営者から、環境マネジメントシステムに関わる関係者など環境経営に関心がある人には、お薦めの一冊です。


なお本書の目次は、以下の内容です。
1 環境経営とは
2 環境対策とコストマネジメント
3 環境配慮型製品・サービスとマーケティング
4 人材マネジメントとイノベーション
5 環境対策とインベスターズ・リレーション
6 環境対策と経営戦略の統合


にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


VAIO Xシリーズ


Sony Style(ソニースタイル)


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

環境経営」の実践を説く本書の「プロローグ」で筆者:立山裕二氏は、地球温暖化等の環境問題の現状に触れた上で、環境経営について以下のように述べています


「地球温暖化の原因が人間にあるならば、人間の集合体である企業にも責任があります。企業は企業活動の中で環境の保全や改善に努めなければなりません。

しかももうい一つの責任としての「ゴーイングコンサーン」、つまり「企業活動の継続」と両立させていかなければなりません。

その効果的な手段として「環境経営」の実践をお薦めします。

 環境経営とは、簡単に言えば「環境に配慮した経営を行うこと」です。一般的には、「企業のあらゆる活動に環境という視点を優先的に持ち込み、環境保全と経営の両立を図ること」と考えられています。

もちろんこれでいいのですが、私は次のように定義し、少し具体性を持たせています

環境経営とは、

  1. 地球上のあらゆる生態系および社会の持続性を確保するために、
  2. 循環の視点に立ち、
  3. 資源量・廃棄場所・自浄能力という地球の有限性を考慮し、
  4. 企業収益と環境保全とを両立させながら、
  5. 自社にとっての持続性を確保するために行う経営の諸活動である。』

<<ポイント>>


企業活動と地球環境とが持続可能になるための環境経営の実践を説く本。


本書では、一般にある環境経営の実践を阻んでいる「思い込み」を解消すべく論じ


また具体的実践事例を紹介しながら「環境経営を実践する方法」を説いています


環境経営は、決して難しいものではなく、企業規模の大小に関係なく、どこでも取り組むことができて、かつ利益を生み出す源泉になると説いています


本書:「利益を生みだす「環境経営」のすすめ」です。


本書は、著者:立山 裕二氏にて、2009年3月に総合法令出版より発行されています。



<<本書のエッセンスの一部>>


本書の帯ならびに表紙カバーの折り返し部には、以下のように書かれています。


儲けかたのヒントと実例が満載!

顧客満足(Customer Satisfaction)から

従業員満足(Employee Satisfaction)、

そして地球満足(Gaia Satisfaction)へ

新時代の経営戦略がここにある

こんなにあった環境経営のメリット!

  • 経費の節減・利益の最大化
  • 新規事業創出・イノベーションの促進
  • 社会的信用力アップ
  • 従業員のモチベーションアップ…

お金を払って廃棄物を捨てているんですって?

それはお金になるんですよ!


本書は、8つの章で構成される第1部の「こんなにある環境経営に対する思いこみ」と4つの章で構成される第2部の「?サービサイジング?と?もったいない?を極める」との2部から構成されています。


本書の途中には、キーワードの解説や「コラム」欄が挿入され、『グリーンコンシューマー10原則』といったトピックスを取り上げて解説しています。


それでは、章を追って概要を簡単に紹介します。


第1部の『こんなにある環境経営に対する思いこみ』では、環境経営を実践する上でネックとなっていると思われるネガティブな思いこみについてそれを打破するとの観点から以下のような内容を取り上げています。


第1章では、「必要性はわかるけどね
と題して、「環境経営を知らないので使命感が湧かない」、「人材、資金が足らない」、「得意先等の締め付けがきつく環境経営までは手が回らない」、「環境経営に取り組んでも儲からない」といった事柄も考えているよりは、実践してみようと説いています。


第2章では、「わが社に環境ビジネスは向いていない
と題して、環境ビジネスの捉え方について、公害ビジネスといった思いこみがあるがそれでは大きなビジネスチャンスを逃すことになると環境ビジネスはどのような内容を含みその市場の可能性はどうかといった事項の概要を総括し解説しています。


第3章では、「地球に優しい商品では価格競争に勝てない
と題して、地球に優しい商品は割高になるため今の時代は、安価な商品でないと価格競争に勝てないとする思いこみがあるが、実際はどうかとし、地球に優しい「エコプロダクツ」で価格競争に勝つ方法について、「地球満足」経営の視点の経営戦略等を説いています。


第4章では、「環境対策に取り組むと企業が成り立たない
と題して、むしろこれは反対でこれからの時代は環境対策に取り組まないと企業が成り立たない時代であって、ゴミも廃棄物も資源であるといった幾つかの事例を挙げて環境経営に取り組むことで利益が上げられると環境経営のメリットを説いています


第5章では、「リサイクルしても意味がない
と題して、リサイクルにまつわる表題のような意見があるが、コミュニケーションの欠如の問題があるとした上で、自社で考えているリサイクルは、以下の3つのリサイクルのうちどれかを意思表示しておくことが必要と説いています。


  1. 再資源化(再生使用)
  2. 3R(減量・再利用・再資源化)
  3. 4R(断る、元を絶つ)

それぞれの考え方から、循環型社会における企業活動とリサイクル、「拡大生産者責任」など解説し、これからは、4Rに向かう可能性が高まると説いています。


第6章では、「環境ISOの認証を受けているので地球に優しい
と題して、ISO14001を取り上げ、ISO14001の取り組みは、「自主的な取り組み」であることと「情報の徹底公開と継続が命」と説いています。


継続的改善の意味、ISO14001に取り組むメリットとデメリットを考察し、ISO活用とISO14001の導入を成功させるための視点等を説いています。


第7章では、「想いが伝わらない
と題して、環境経営に取り組む企業の「環境を良くしようとする熱い想いが伝わらない」といったことに関係して、想いが伝える視点について考察しています。


とくにコミュニケーションの基本は、「傾聴」であるとし、説明に気持ちを入れること以上に聴くことを重視することが必要と説いています。


第8章では、「第1部のまとめ」
と題して、環境経営に関しての「企業連携」の有効性について事例を紹介して説いています。


第2部では、『?サービサイジング?と?もったいない?を極める』では、?サービサイジング?と?もったいない?をキーワードに環境経営に役立つノウハウや技を成功事例を交えて説いています。


第1章では、「サービサイジング
と題して、これまで製品として販売していたものをサービス化して提供することを「サービサイジングServicizing)」と呼び、特に環境面で優れた貢献を示すのものをグリーン・サービサイジングとよぶとのことで、ここでは、5つの会社の成功事例を紹介し解説しています。


第2章では、「サービサイジングは「もったいないの心」から!
と題して、「もったいないの心」の意味を再確認し、サービサイジングは、資源生産性を高めるビジネスとの観点に立って、資源生産性向上を実現する商品・サービスを「エコプロダクツ」とするとの視点から『エコデザイン』に望まれる条件、『エコマテリアル』に望まれる条件等の考え方など説いています。


第3章では、「サービサイジングの課題と留意点
と題して、これからのサービサイジングの課題と留意点等について展望しています。


とくにこれからのサービサイジングは、「機能を売る」に加えて、「安心」「安全」「健康」「癒やし」などを付加しながら進化するとし、第1章の事例を考察し、柔軟性、実践の重視、CSRの要素の組み込みなど考察すると共に人材育成の重要性等を強調しています。


第4章では、「日本の知恵を世界に発信する
と題して、「循環」「足るを知る」、「もったいない」などの日本人らしい智恵をこれからの環境経営に活かすことが必要とし、『創業者の想い』『職人個人が持つノウハウ』『見えない智恵の見える化』へのチャレンジ等が必要と説いています。


<<本書で何が学べるか?>>


本書では、「顧客満足から、従業員満足、そして地球満足へ」との言葉に象徴されるようなこれからの時代の利益を生み出すための環境と経営を両立させる観点からの環境経営の実践の考え方を分かり易く説いています。


<<まとめ>>


本書は、持続可能な環境と企業活動との両立に関心があるビジネスパースンには、読んで頂きたい一冊です。


なお本書の目次は、以下の内容です。
第1部 こんなにある環境経営に対する思いこみ
第1章 「必要性はわかるけどね」
第2章「わが社に環境ビジネスは向いていない」
第3章「地球に優しい商品では価格競争に勝てない」
第4章「環境対策に取り組むと企業が成り立たない」
第5章「リサイクルしても意味がない」
第6章「環境ISOの認証を受けているので地球に優しい」
第7章「想いが伝わらない」
第8章 第1部のまとめ
第2部?サービサイジング?と?もったいない?を極める
第1章 サービサイジング
第2章 サービサイジングは「もったいないの心」から!
第3章 サービサイジングの課題と留意点
第4章 日本の知恵を世界に発信する






にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


お花を贈ろう!と思ったらGIFT de お花屋さんへ!!


Gift de お花屋さん


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

環境経営とは、単純化して言うとさまざまなものを「減らす」こと。

Aという商品を作るのに、原材料費が100万円掛かっていたとすれば、それを設計変更や、生産工程の工夫で50万円で作ることができれば、残りの50万円が利益になる。

コストダウンとの違いは、有害物質、CO2排出といった「環境負荷」の面に配慮しながら環境をベースにしてコストダウンを図ることが環境経営である


と筆者の 坂巻 久 氏(キヤノン電子社長)は、述べています。


環境経営」は、メーカー勤務の人は、「金食い虫」、ものづくり系でない企業にとっては、「関係がないもの」と見なされたり、あるいは、環境対策という言葉も「しなければならない」といった拒否感で受け止められることが多いが、「環境経営」は、実は、儲かる。会社を伸ばすもの」とし、


売り上げを伸ばすことに傾注する前に、会社に溜まったさまざまなムダを削ぎ落とせば、利益はぐっと増える。


売り上げの中の埋まっているムダを掘り起こすことを「会社のアカスリ」と呼び、その具体的な方法が「環境経営」である。


と説き筆者が実践してきた環境経営の内容を具体的に伝授しています。


<<ポイント>>


環境経営で成果をあげた筆者が説く環境経営の実践ノウハウ書


環境経営は、環境には優しいとしても、コストがかかって儲からないというイメージがある。


しかしながらツボを押さえた環境経営は、会社にたまったアカを落とし、莫大な利益を掘り起こす。


筆者がキヤノン電子で8年間で(経常利益率を1999年の1.5%から2007年には、14.1%と9倍以上に引き上げ)高収益企業に成長させた「会社のアカスリ」法のノウハウを伝授しています。


「環境」を軸とした企業経営:「環境経営」は、以下の一石三鳥の効果を持つと説いています。


  1. 企業の社会的責任を果たす
  2. 「社員の意、誇り」を高くする
  3. 企業利益を伸ばすことができる

本書:「「会社のアカスリ」で利益10倍!」です。


本当は儲かる環境経営」との副題が付いています。


本書は、著者:坂巻 久 氏 にて、2009年1月に朝日新聞出版 より「朝日新書」の一冊として発行されています。


会社のアカスリで利益10倍! 本当は儲かる環境経営 (朝日新書)
朝日新聞出版
発売日:2009-01-13
発送時期:一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。
ランキング:3465

<<本書のエッセンスの一部>>


本書の帯には、以下のように書かれています。


環境経営は一石三鳥

1.徹底したムダの削減による、利益の増加
2.CO2排出量など、環境負荷の低減
3.社員の誇り、モラルの向上

キヤノン電子社長として上げた成果 
       1999年  2007年
売上高      750億円    1,059億円
経常利益     11億円       150億円
経常利益率    1.5%       14.1%

会社のアカスリ」で利益率は3年で10%に到達!

秩父の織物メーカーなどの中小企業から、電気メーカー、機械メーカーという大手企業まで、環境経営を軸とした経営改善の相談に乗っているのだが、ほとんどの企業で2~3年のうちに経常利益率は10%まで伸びる。
経常利益率1~3%という段階から、環境経営会社のアカスリをすれば、あっという間に利益が増えるのだ。


本書は、「「環境経営」は一石三鳥を実現する」と題した序章で、一般に環境経営について企業利益と相反するものといった誤った考えがあるがそれは間違っているとし、環境問題と企業環境を概観しています。


それまでの企業活動の基本の「QCD」(品質・コスト・納期)にEを加えて「EQCD」とし、環境が大前提で環境に対応できてはじめて高品質とした、キャノンの環境経営にまつわる活動を紹介しています。


さらにキャノン電子での環境経営の活動を紹介し、環境経営の実践がどのような成果をもたらすかを解説しています。


以降で筆者がキヤノン電子社長として実践してきたノウハウを以下の5項目に区分して詳解しています。


  1. オフィス
  2. 工場
  3. 設計・調達
  4. 物流
  5. 社員

写真や図表など交え、具体的にこれまで実践された活動が詳細に解説されています。


一端を紹介します。


オフィス−まず、個人のゴミ箱をゼロにする

「個人のゴミ箱をなくした」ことからオフィスの環境対策を始めたとのことで、「紙・ゴミ・電気」の削減が第一歩として紹介しています。


紙ゴミは、オフィスに分別ステーションを一か所設け、5種類(OA紙、カタログ・雑誌類、包装紙、厚紙(段ボールなど)、新聞紙(梱包用など))の分別ケースに廃棄するようにしたとのこと。


電子化を徹底し、本当に必要なもの以外、紙の文書は作らないようにしたとのこと。


高効率の設備・機器への交換は、省エネ効果が大きい


  • 照明…「高効率インバータ方式に切り替え」
  • OA機器…「省電力設定」と「電源オフ」を徹底
  • 空調…エネルギー効率の低い設備・機器は取り替える

間接部門の取り組みは、業務改善が環境負荷のみならず、利益の掘り起こしにも直結するとオフィスの「環境経営」活動の着眼点を説いています。


工場ー「不良品の削減」が環境と利益に直結する

「全てを半分に」を目標にした「TSS1/2」の活動で、生産スペースのダウンサイジングと集約化を図るために


1.「間締め」(まじめ)によるムダ(経費と資源・エネルギー)の排除


…ムダを排除するために作業者と作業者の間隔をつめたり、生産ラインの工程間の距離を縮めるなどし、コンパクトな生産スペースでものづくりを行うこと。


作業のやり方、部品の置き方、治工具の工夫などで「セル」の作業台を小さく、機械・設備の間をつめたり、生産ラインを短くしたり、フロア単位でのレイアウト変更などの活動。……。


この「間締め」の切り札は、椅子をなくして立ち会議などとしたこと。


2.「ChiE−Tech」(智恵テク)で「智恵を絞ってより効率の良い設備・機械を作る」という活動


…とくに重点的に自動化した生産ラインのムダを見直した。

といった活動から各種の「ゴミ削減活動」、「不良品の発生率の低減化」、「ソフトウェアのバグ削減」など工場での「環境経営」の活動の内容が詳しく解説されています。


特に「不良品の発生率の低減化」の問題について生産現場での不良を生み出す根本原因は、「コミュニケーション不足」にあるのではと述べ、「挨拶」が不良を激減させたとデータと共に解説しています。


以上、「オフィス」と「工場」の活動のごく一部を紹介しましたが、もっとも多く利益が埋まっている「物流」や全社員に「環境経営」の意識をどのように持たせるかといった「社員」など製造業だけでなく非製造業においても参考となる「会社のアカスリ」(「環境経営」)の役立つノウハウが満載です。


<<環境経営に関する書籍>>


「ISOの本棚」のブログですでに紹介した以下のような『環境経営』に関する本がありますのでご参照下さい。



<<本書で何が学べるか>>


先の見えない厳しい不況下にあって、各企業とも生き残りのための筋肉体質への強化が急務と思われます。


本書は、環境経営の観点から企業体質を強化していく実践的な「会社のアカスリ」のノウハウが説かれています。


<<まとめ>>


ISO14001など環境マネジメントシステムの活動を推進している組織の関係者にとって参考となる情報が取り上げられています。


環境経営」を軸とした収益体質への改善のノウハウが満載されており、本書は、経営者だけでなく多くのビジネスパースンに是非、読んで頂きたい一冊です。


なお本書の目次は、以下の内容です。
序章 「環境経営」は一石三鳥を実現する
環境経営の実践1 オフィス―まず、個人のゴミ箱をゼロにする
環境経営の実践2 工場―「不良品の削減」が環境と利益に直結する
環境経営の実践3 設計・調達―リデュース(発生抑制)が最も重要
環境経営の実践4 物流―もっとも多く「利益」が埋まっている
環境経営の実践5 社員―全社員に「当事者意識」を持たせる方法





にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


もう一度英語ビジネスChance


アルク


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

環境経済学(Environmental Economics)とは、環境問題を扱う経済学の分野で、環境問題の背景にある経済の仕組みを分析することで環境問題が発生する原因を解明し、環境問題を解決するための具体的な対策を提示するといったことを課題にしています


経済活動と環境問題とは、二律背反的な関係がありますがそこをつなぎ合わせて合理性を持たせてくれるのが環境経済学ということになります。


地球温暖化対策に関する排出権取引や環境税といったものは、環境経済学の分野で誕生したものになります。


環境経済学についての分かり易い入門書を紹介します


<<ポイント>>


多数の図表を交えて環境経済学とは何かを解説している入門書


  • 排出量取引はCO削減に有効であるか?
  • 環境問題と経済との間には、どのような関係があるのか?
  • ライフサイクルアセスメントと環境会計と環境マネジメントシステム
  • 環境の価値評価と環境対策の評価

のように地球温暖化問題やゴミ問題などの身近な環境問題の具体事例を多数取り上げて環境経済学の基本と仕組みについてわかりやすく解説しています


本書:「最新環境経済学の基本と仕組みがよーくわかる本」です。


持続可能な発展をめざす経済学入門」との副題がついています。


本書は、著者:栗山 浩一 教授にて、2008年12月に秀和システム より図解入門ビジネスの「How‐nual Business Guide Book」の一冊として発行されています。


なおこちらが「環境経済学@栗山研究室」のウェブサイトになります。


図解入門ビジネス 最新環境経済学の基本と仕組みがよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)
秀和システム
発売日:2008-12
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:48532

<<本書のエッセンスの一部>>


本書の表紙の下部には、以下のように書かれています。


環境問題と経済の関係から具体的な対策まで徹底図解!

  • 「市場の失敗」はどうして起こるのか?
  • 「環境の値段」はどのように決める?
  • 排出権取引はCO削減に有効なのか?
  • ゴミ問題を解決するエコノミクス入門
  • 環境経営と環境マネジメントシステム
  • いますぐ使える環境評価手法の基本

本書は、13章から構成されています。


各章の終わりには、「再生紙の偽装問題」といったコラムが取り上げられています。


緑と黒の2色刷で多数のグラフ、イラスト、概念図などの図表が挿入されていてこれらを参照しながらの分かり易い解説になっています。


また各項目の解説について、『point』が緑色のブロックに要約してまとめられています。


また巻末には、付録として「環境経済学をもっと詳しく知りたい人のための文献案内」として、参考文献が紹介されています。


ざっと紹介してみます。


第1章では、「環境と経済の関係」
として、地球温暖化ゴミ問題を取り上げ、環境問題の背景にある社会経済の仕組みとの関わりについて概観しています。


第2章では、「環境経済学の基礎」
として、「市場メカニズムとは」にはじまり、需要と供給の関係、環境問題と市場メカニズムが機能しない市場の失敗までの環境経済学で用いられる基本的な考え方が解説されています。


第3章では、「環境政策と環境経済学」
として、環境規制、環境訴訟、環境税、排出量取引といった代表的な環境政策について、環境経済学の観点からの特徴を解説しています。


第4章では、「地球温暖化問題」
として、地球温暖化により生じている地球環境の問題を概観した上で、地球温暖化に関わる「京都議定書」、「環境税」、「排出量取引」などを環境経済学の観点から解説し、ポスト京都議定書のこれからの温暖化対策について展望しています。


第5章では、「ゴミ問題とリサイクル」
として、「ゴミ問題とは」にはじまり、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法などのリサイクルの仕組みとの関係、不法投棄問題、ゴミ有料化といったゴミ問題について課題と現状について環境経済学の観点から考察しています。


第6章では、「消費者と環境問題」
として、消費者の環境問題への関心が高まっているとはいえ、環境配慮のエコ製品が必ずしも消費者に売れているかというとそうなっていないといった点など交えて、消費者と環境問題の関わりについて環境経済学の視点から分析しています。


第7章では、「企業と環境問題」
として、環境経営と環境マネジメントシステム、ライフサイクルアセスメント(LCA)、環境会計、社会的責任投資といった切り口について、かっての公害問題から地球環境問題や廃棄物問題まで企業と環境問題との関係について環境経済学の観点から解説しています。


第8章では、「環境の価値評価」
として、大気や生態系などの自然環境について市場価格が存在しないためにタダ同然に扱われて環境破壊が深刻化してきた背景があります。そこで環境保護の観点から環境の持っている価値を金額で示すことが必要になります。環境の価値を評価するための手法について、環境の価値とはに始まり、支払意思額、環境評価手法、市場データによる評価(代替法、トラベルコスト法、ヘドニック法)及び表明データによる評価(CVM(Contingent Valuation Method:仮想評価法)、コンジョイント分析)などを解説しています。


第9章では、「環境対策の評価」
として、企業や行政が取り組んでいる環境対策の評価のための公共事業の費用効果分析、環境規制評価、規制影響分析(RIA(Regulatory Impact Analysis)、環境訴訟に関わる環境評価、環境リスク、環境経営の評価などの方法について解説しています。


第10章では、「持続可能な発展
として、「持続可能な発展とは」にはじまり、経済成長と環境汚染との関係を示す環境クズネッツ曲線の成立性、グローバリゼーションなど将来までの持続可能な発展が実現するための要件は何かについて考察しています。そして持続可能な社会への転換には、経済・環境・社会の3要素を考慮することが必要とし、それに向けて環境経済学のアプローチが有効と結んでいます


<<本書に関係する書籍>>


「ISOの本棚」のブログですでに紹介した以下のような本書に関係する本がありますのでご参照下さい。



<<本書で何が学べるか>>


環境問題の多くは経済と密接な関係しています。


環境問題を放置したまま経済活動をどんどん進めていくと取り返しのつかない深刻な環境破壊をもたらします。


何らかの環境対策を行うには、ただでというわけにはいかず、コストが発生してきます。


また環境を守る活動を進めたとしてもそれは、企業の利益につながることはなく、持ち出しになります。


こうした環境と経済との二律背反の問題に切り込むのが環境経済学の手法になります。


環境経済学はこうした環境問題の背後にある経済のしくみを分析することで、問題の原因を究明し、持続可能な社会を実現するための具体的な解決策を提示していく方法論になります。


こういった内容を本書では、多数の図表を用いながら分かり易く解説しています


<<まとめ>>


本書は、「環境経済学」の入門書として環境問題に関心があり、環境経済学を学ぼうとする学生・ビジネスパースンには、お奨めの1冊です


なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章 環境と経済の関係
第2章 環境経済学の基礎
第3章 環境政策と環境経済学
第4章 地球温暖化問題
第5章 ゴミ問題とリサイクル
第6章 消費者と環境問題
第7章 企業と環境問題
第8章 環境の価値評価
第9章 環境対策の評価
第10章 持続可能な発展





にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


ユーザー登録で割引見積



「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

 早稲田大学ビジネススクール(経営専門職大学院)寺本 義也教授を中心に早稲田大学経営品質研究所による経営者やマネジャーやスタッフのための「経営品質向上プログラム」の解説書を紹介します。


 ところで、「経営品質賞」は、我が国で1996年から創設されていますが、米国の「マルコム・ボルドリッジ国家品質賞」を範としたもので、企業体等の組織の経営の質を評価するもの。


 「経営品質向上プログラム」は、組織が提供する製品やサービスの向上という視点に留まらず、継続的に持続的に良い価値を生み続ける組織をつくるために、経営の質をもっと高めようということが経営品質の基本的な考え方で、本書では、その具体的な実践方法を詳しく解説しています


 トップマネジメントが経営の価値や概念の体現者であり、ビジョンや戦略の実践者であることから、トップマネジメントが率先して『経営品質』についての理解を深めることがなにより重要として、トップマネジメントが経営品質向上の意義を多面的に捉え、実践する中から具体的な成果に結びつけるとの観点から書かれています。


本書:「トップ・マネジメントのための経営品質講座」です。


意思決定への新たな視座」との副題が付いています。


本書は、寺本 義也先生の監修ならびに早稲田大学経営品質研究所 による編著にて、2006年7月に生産性出版より発行されています。


本書の帯には、本書の序章でも強調されている経営品質についての重要なポイントについて、以下のように書かれてあります。



「経営品質の核心は組織品質であり、


最終的には経営者の質で決まる。


経営者は単に組織をマネジメントするだけでなく


組織の価値観を明確化し、それを内外のステイクホルダーに共有し


実践させるためのリーダーシップを発揮しなければならない。」




本書は、10章から構成されています。2章から9章までの内容は、日本経営品質賞委員会が提供する『日本経営品質賞アセスメント基準書』のアセスメント基準のフレームワークに準拠したもので、2005年度の早稲田大学経営品質研究所の主催する特別研究会の研究活動の成果に基づくとのことです。


各章の末尾には、上記の研究会での会員と講師との間で交わされた質疑応答の内容が掲載されています。また本書の最後に各章に関係する詳細な参考文献も紹介されています。


序章では、「経営品質の理解と実践
として、日本経営品質賞、マルコム・ボルドリッジ国家品質賞など日米の経営品質への取り組みの経緯から、経営品質に関わる今後の主要課題とその展望が示されています。


第2章では、「トップ・リーダーシップ
として組織のトップマネジメントによるリーダーシップについて、経営環境の構造変化の流れのなかで、ビジネスモデルの構築と業務プロセスの革新という側面からとらえ、これからのリーダーシップのあり方などを論じています。


第3章では、「戦略的CSRマネジメントと社会貢献
として、なぜいまCSRなのかに始まり、CSRについて「企業と社会とが健全な発展を遂げるために、企業が不祥事を起こさないようにすると共に、企業を取り巻く利害関係者に積極的に貢献する」との定義を提示し、企業の持つ社会性を企業活動においてどのようにとらえ、いかにマネジメントに取り込むかなどについて論じています。「CSRだけでは、飯は食えない。しかし、CSRなくして飯は食えない」との意味付けに提起をしています。


第4章では、「顧客起点のマーケティング戦略
として、情報技術重視の伝統的なポジショニングベースの競争戦略の限界について、企業が顧客に対して一方的にリテンションを求める戦略から、同時に顧客が企業に対してパーティシペーションを求める戦略へと転換することが必要とし、その新たな資源性ベースの戦略の必要性、またどのように資源を見極め、そのように醸成すべきかなどを論じています。


第5章では、「経営戦略の本質
として、勝ち残るために必要な経営戦略の本質について、歴史に学ぶとの観点から、ノモンハン事件、ベトナム戦争など軍事戦略の事例を中心に論じています。さらに戦略思考力をどのように強化するかといった観点も提示しています。


第6章では、「人的資源と高信頼性組織
として、企業不祥事などの予測不可能な事態が発生したような場合にも適切に対処できる組織のあり方などを含めての高信頼性組織とそのための人材の育成と評価などについて論じています。


第7章では、「プロセス革新によるグローバル戦略
として、米国型のグローバルスタンダードの限界について述べた上で、マネジメント指向から脱却し、コア機能、ロジスティクス機能、オペレーション機能を有機的にネットワークしたグローバル経営などの21世紀に相応しい独自の経営モデルの構築について解説しています。


第8章では、「情報マネジメント
として、ビジネスを活動(Activity)の単位に細かく分類し、活動毎のコストを計算する手法である「ABC」(Activity Based Costing)およびそのABCをベースに、活動単位の分析を通してムダな活動を削減し、企業競争力の源泉となる活動に人的資源を継続的に集中させる管理手法の「ABM」(Activity Based Management)を活用して、業務改革や情報システム導入を確実に推進していく考え方を中心に解説しています。


第9章では、「財務的成果の測定と評価
として、資本市場からの資金調達に関係して、企業は売上高や経常利益の規模だけで優劣が判定されるのではなく、稼ぎ出す価値の大きさによって評価されるとし、これからの日本企業は、株主価値をどのように高めていくべきかについて、財務的な成果の測定とその評価の観点から論じています。


第10章では、「米国における経営品質の最新事情
として、米国におけるマルコム・ボルドリッジ国家品質賞に関わる現状の取り組みについて審査から企業における取り組みの状況などについて概観しています。


トップ・マネジメントのための経営品質講座―意思決定への新たな視座
生産性出版
早稲田大学経営品質研究所(著)
発売日:2006-07
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:194396


なお本書の目次は、以下の内容です。
序章 経営品質の理解と実践
第2章 トップ・リーダーシップ
第3章 戦略的CSRマネジメントと社会貢献
第4章 顧客起点のマーケティング戦略
第5章 経営戦略の本質
第6章 人的資源と高信頼性組織
第7章 プロセス革新によるグローバル戦略
第8章 情報マネジメント
第9章 財務的成果の測定と評価
第10章 米国における経営品質の最新事情



にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


デジタル一眼レフ 「α」Wズームレンズキット ブラック



Sony Style(ソニースタイル)


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

  最近、ノーベル賞の各賞の発表が相次いでありました。日本でも物理学賞でカーボンナノチューブの飯島先生が候補かとかが話題になっている間に、なんと2007年ノーベル平和賞にアル・ゴア前米副大統領と、国際組織の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)が決定との報道が入ってきました。


 ドキュメンタリー映画「不都合な真実」を通じて地球温暖化の危機を訴えてきたアル・ゴア前米副大統領および温暖化問題の影響などについて研究報告をまとめているIPCCがノーベル平和賞ということで環境問題が地球規模の安全保障の問題として広く認識されつつある中でこの受賞は、象徴的な意味合いがあるように思われます。


環境問題は、国境を超えて、二十一世紀の人類が直面する最大の脅威になっています。


一般的に我々を取り巻く環境問題には、急激な気候変動、オゾン層破壊など今回のノーベル平和賞の対象となった地球規模の問題から、地域の問題まで、多岐にわたる内容を含んでいます。今日、企業活動において、この環境問題についてどのように向き合ってマネジメントしていくかという環境経営の位置づけは、極めて重要なものになっています


本日は、環境問題環境経営の基礎について分かり易く解説している本を紹介します。


本書では、地球規模から地域の問題までの環境問題について、発生原因や対策を社会制度、経済システム、法体系などから検討し、私たちが「環境」をどのように捉え、それを管理(マネジメント)していくかについて解説しています。さらにISO14001などの環境マネジメントシステムとの関わりについても認証取得とか環境マニュアルの作成といった観点ではなく、企業活動や製品の関わりといった幅広い視点から解説しています。


本書:「環境経営入門」です。


Environmental Management」との英文のタイトルがついています。


本書は、岡本 眞一先生の編著ならびに當間 政義先生および近藤 明人先生および嶋村 幸仁先生の共著にて、2007年9月に日科技連出版社より発行されています。


本書の「まえがき」で本書の位置づけについて、環境問題について汚染発生のメカニズム解明や対策技術などの理工学分野からのアプローチもあるが、社会制度、経済システム、法体系などの側面から検討する文科的アプローチを通して、「環境」をどのように捉え、それをマネジメントしていくかを示すものとしています。またISO14001について、従来、出版されている多くの書籍は、環境マニュアルの作成や受審対策のみに偏ったハウツーものが多いので、環境経済や環境会計などの企業が関わりをもつ多くのテーマについて、その背景の解説、企業の活動や製品を通じての環境との関わりを概説するとしています。


なお本書の一部の章では、岡本先生の前著:「環境マネジメント入門」(「ISOの本棚ブログ」でもすでに紹介)について関連箇所の記載は、最新の内容に見直した上で、改訂して記述しているとのことです。


本書は、10章から構成されています。環境マネジメントシステム教育のテキストとしての観点から章構成のつながりにも配慮され、環境問題環境マネジメントシステムについてはじめてという方にも多くの図表なども用いて分かり易く配慮された内容となっていルと思います。また各章の終わりには、その章の理解のための問題が掲載されています。またその章に関係する参考文献が挙げられています。


第1章では、「環境とその管理
として、「環境」の定義にはじまり、その社会的な側面にも焦点を当て、各種の環境問題とそのマネジメント(管理)について解説しています。


第2章では、「環境と経済
として、企業経営において環境にまつわる利害関係者との各種の関わりが重要な位置づけになっているとその背景を解説した上で、環境と経済との関わりについて解説しています。


第3章では、「環境問題と経営
として、環境問題にまつわる行政、家計、企業との環境主体の関係について、「環境へ配慮する」との意識と行動が重要と解説しています。企業の環境問題の3つの対策手法についても解説しています。


第4章では、「企業の環境経営
として、企業の環境に配慮した経営では、どのような観点が重要か、環境経営の変遷からはじまり、企業行動のアプローチ、環境ビジネス、企業の環境管理に関わる組織などを取り上げて解説しています。


第5章では、「ISO環境マネジメントシステム
として、ISO14001規格の特徴、マネジメントシステム認証制度、エコアクション21、エコステージ、KESなど中小企業向けの環境マネジメントシステムの動向などを解説しています。


第6章では、「環境会計
では、環境会計は、企業内部で効果的な環境保全活動を実施し、利害関係者に環境配慮活動について理解を得るのに有効で、さらに環境保全活動の投資効果、環境改善の効果を定量化するのにも有効とし、環境会計の考え方、種類、応用について解説しています。


第7章では、「環境リスク管理と環境コミュニケーション
として、化学物質の漏洩による土壌汚染など環境リスクの問題と、企業の環境に配慮した活動を利害関係者に理解して貰う環境コミュニケーションの代表的な手法から環境パフォーマンス評価(ISO14031規格による環境指標(EI)、環境状態指標(ECI)、環境パフォマンス指標(EPI)、マネジメントパフォーマンス指標(MPI)、オペレーショナルパフォーマンス指標(EPI))、環境リスクと評価、環境情報の開示などの概要について解説しています。


第8章では、「製品の環境配慮
として、原材料の調達から、製造、使用、廃棄の製品の全ライフステージでの環境影響評価を行うツールとしてのライフサイクルアセスメント(LCA)について、解説しています。またELV、WEEE、RoHS、EuP、REACHなどのEUでの環境政策をはじめとした海外の環境規制、さらにISOなどの環境ラベル規格などの概要も解説しています。


第9章では、「環境マーケティング
として、商品、流通チャンネル、価格、販売促進のいわゆるマーケティング・ミックスの4Pと環境配慮製品リサーチに関わる事例と支援ツールとの関係をはじめ、環境広告、グリーン購入などについて解説しています。


第10章では、「環境調和型社会の構築
として、廃棄物政策について重点解説すると共に環境調和型社会の構築の観点からISO環境マネジメントシステムの目指すべき方向についても言及しています。


環境経営入門
日科技連出版社
当間 政義(著)近藤 明人(著)嶋村 幸仁(著)岡本 真一(編集)
発売日:2007-09
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:105533

なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章 環境とその管理
第2章 環境と経済
第3章 環境問題と経営
第4章 企業の環境経営
第5章 ISO環境マネジメントシステム
第6章 環境経営
第7章 環境リスク管理と環境コミュニケーション
第8章 製品の環境配慮
第9章 環境マーケティング
第10章 環境調和型社会の構築






にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


やっぱりまとめ買いがおトクでしょ。


輸入家具でこだわりの書斎づくり


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

  地球温暖化など環境問題がじわじわと潜在的に一部で顕在化しながら進みつつある状況ながら、一度、経済活動の進展と共に快適で便利な生活上の恩恵を受けてしまうと今から時計を逆戻しして何年か前の時代の生活に戻るといったことは、極めて困難です

 昔、波動方程式で有名な量子物理学者のシュレディンガーが、生物について語った啓蒙書(岩波新書?)で、生物活動について負のエントロピーを食うのがその特徴と述べていたことを思い出しました。不規則性を測度とした熱力学の概念を生き物の世界に適用しているのを当時は、新鮮に感じました。

 経済システムの中にエントロピーの増大の法則のようなものが潜んでいてなかなか経済と環境の両立という問題は、人類の知恵を結集し、新たな負のエントロピーの仕組みを創造していかないともはや立ち行かないゆゆしい課題となっているように思われます。

 本日は、企業活動におけるこの環境と経済との両立といった視点に立って、環境経営の基本的な考え方から、これまでに提案されている具体的手法を企業経営のなかでいかに効果的に位置づけ、実践していくかまでを、実例を交えて分かり易く解説している本を紹介します。

本書:「環境経営・会計」です。

本書は、國部克彦先生ならびに伊坪徳宏先生、および水口剛先生による共著で、2007年3月に有斐閣より『有斐閣アルマSpecialized』一冊として発行されています。


本書の表紙の上記のタイトルの下に本書の内容について以下のように書かれています。

地球環境と経済活動の両立は今世紀最大の課題といえます。

環境と経営を結びつける手段としての会計システムを軸に、企業内部での展開

外部への情報発信、社会との関わりを体系的に解説した待望のテキストです。」

また本書の帯には、以下のように書かれてあります。

環境経営を「企業の隅々にまで環境への意識を浸透させた経営」と定義し、

その基本的な考え方から、さまざまな具体的手法を企業経営のなかでいかに

効果的に位置づけ、実践していくか、までを実際のケースを豊富に交えて解説する。

環境と経済の両立を考えるうえで必読の書。」


本書は12章から構成されています。第1章では、環境経営会計システムの概論、第2~7章が企業内部のマネジメント、第8~12章がSRI、CSRなどに関する新しい動向も含め、企業外部への情報開示の問題の解説という構成になります。環境管理会計外部環境会計環境報告書LCA環境影響の統合化手法環境効率などの手法が詳しく論じられています。各章の冒頭に「学習のポイント」が配置され、併せて重要なキーワードが章の冒頭に一括し掲載され、また各章に「Column」が挿入され、関連するトピックスが紹介されています。また各章末には、その章の内容の確認と発展させるための演習問題が添付されています。


第1章では、「環境経営と会計システム
として、環境経営環境会計との関係について、「環境経営とは何か」から始まり、マネジメント及び会計の視点からの見方、市場や社会の役割まで含め解説しています。


第2章では、「環境管理会計
として、「環境管理会計とは何か」から、環境管理会計の国際的な動向、環境コストについて企業コストのみならず、ライフサイクルコストや社会的コストを含む広範囲の概念として示し、その具体的手法として、環境配慮型設備投資決定環境配慮型原価企画環境予算マトリックス環境配慮型実績評価等の手法について解説しています。


第3章では、「マテリアルフローコスト会計
として、環境管理会計手法の主要手法で、その基本は、マテリアル(原材料)のフローとストックを金額と重量で追跡し、廃棄物も加工の手間がかかった「負の製品」として計算する特長を備えたマテリアルフローコスト会計について解説しています。マテリアルフローコスト会計についての計算構造と伝統的な原価計算との違い、同会計についての企業会計での活用手法、手法としての発展可能性などを含めて解説しています。


第4章では「ライフサイクルアセスメント
として、ライフサイクルアセスメントLCA)の利用方法について解説しています。なぜ今、LCAなのかに言及した上で、その概要と一般的な手順について国際規格(ISO14042)をもとに解説しています。とくにLCAを構成する各ステップについてその実施手順とそこから得られる結果とその効果について重点解説しています。

第5章では、「環境影響の統合化手法
として、物質比較型Eco-scarcity法JEPIX問題比較型エコインディケータ95EPSCVMLIMEコンジョイント分析などの環境影響の統合化手法についてその概要と特長を総括して解説しています。とくに国内の環境条件を反映した統合化手法のLIME(Life-Cycle Imapct Assesment Method Based on Endpoit Modeling)について注目し重点解説しています。


第6章では、「ライフサイクルコスティング
として、製品のライフサイクル全体の費用を計量するための技法であるライフサイクルコスティングLCC)について、その意義、実施手順、分析方法などについて解説しています。さらにノートパソコンの実施例について詳細に解説しています。


第7章では、「環境効率とファクタ
として、社会の持続的可能発展の代替指標としての環境効率と電子電気機器産業で活用されている環境効率の改善率のファクタについてその定義から企業における主な利用動向について解説しています。とくにファクタについて電気電子機器産業の主要な活用事例を解説しています。


第8章では、「環境情報開示と環境報告書
として、ステイクホルダーからの理解を得るには不可欠な環境情報開示について、「政府への報告制度の利用」、「独立の環境報告書やサステナビリティ報告書の作成」、「既存の開示制度への環境情報の組み込み」について解説しています。とくに独立の環境報告書について環境省とGRIの二つのガイドラインについて解説しています。さらに環境情報の信頼性を確保する方法についても言及しています。


第9章では、「外部環境会計
として、環境省の「環境会計ガイドライン」について、環境保全コスト、環境保全効果、環境保全対策に伴う経済効果の各要素について解説しています。さらに物量数値の貨幣換算の検討などを中心に環境会計の可能性と課題を取り上げ解説しています。


第10章では、「財務会計と環境問題
として、投資家等に対して経営成績と財政状態を報告する財務会計について、その概要をの解説に続けて、土壌汚染やアスベスト問題、温室効果ガスの排出権取引などの環境問題を財務会計においてどのように取り扱うかなどを解説しています。


第11章では、「資本市場と環境問題
として、企業の環境問題や社会問題への取組を評価して、投資行動に反映されてきた社会的社会的責任投資SRI:Socially Responsible Investment)などに見られる環境経営を促進する資本市場の動きと企業行動について解説しています。


第12章では、「環境経営からCSR経営へ
として、ヨーロッパを中心に政策面でも要求が強まりつつある環境経営に社会的問題への対応を追加したCSR経営について、企業やステイクホルダーにとって特に重要な事項を識別するための手法のステイクホルダー・エンゲージメントマテリアリティについて重点解説すると共にCSR報告書CSR会計についての現状と課題について解説しています。


環境経営の手法について、基本的な考え方から具体的な多くの実例を織り込み体系的にも整理され充実した内容で、分かり易く解説されており、環境経営や環境会計を学ぶ立場の人だけではなく、これを活用する立場にあるこの分野に関心を持つビジネスパーソンにもお奨めの一冊と思います。

環境経営・会計
有斐閣
國部 克彦(著)
発売日:2007-03
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:83184

なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章 環境経営と会計システム
第2章 環境管理会計
第3章 マテリアルフローコスト会計
第4章 ライフサイクルアセスメント
第5章 環境影響の統合化手法
第6章 ライフサイクルコスティング
第7章 環境効率とファクタ
第8章 環境情報開示と環境報告書
第9章 外部環境会計
第10章 財務会計と環境問題
第11章 資本市場と環境問題
第12章 環境経営からCSR経営へ

にほんブログ村 本ブログへ


(広告)

サイバーショット DSC-T50

Sony Style(ソニースタイル)

「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

 環境報告書の普及促進と信頼性向上のための制度的枠組みの整備や一定の公的法人(特定事業者)に対する環境報告書の作成・公表の義務付け等について規定している環境配慮促進法(「環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の促進に関する法律」)などの背景のもと、我が国では、環境報告書、環境ラベリング、環境パフォーマンス評価、環境会計、ライフサイクル・アセスメント、環境マネジメントシステム、環境適合設計等に取り組む事業者が次第に増加してきています

 これらはいずれも、事業活動における環境への負荷を把握・評価し、時にはステークホルダーの理解と協力を得ながら、その削減のための対策を進める有効な手法となっています

 環境コミュニケーションについては、ISO14001:2004(JISQ14001:2004)でも、「4.4.3項 コミュニケーション」で『組織は、著しい環境側面について外部コミュニケーションを行うかどうかを決定し、その決定を文書化すること。外部コミュニケーションを行うと決定した場合は、この外部コミュニケーションの方法を確立し、実施すること。』 とし、組織の環境パフォーマンスなどの情報公開について組織にその判断を委ねています。またリスクコミュニケーションに関わる「4.4.7項 緊急事態への準備及び対応」の規定もあります。

 環境コミュニケーションの指針規格として、ISO/TC207/WG4において作成されたISO14063:2006(2006年8月発行)規格について、JISへの取入れが検討され、この6月にJISQ14063:2007規格:「環境マネジメント-環境コミュニケーション-指針及びその事例」が発行されています。

 この規格は、その1項 適用範囲において、『組織に対し,内部及び外部環境コミュニケーションについての一般的な原則,方針,戦略及び活動についての手引を提供する』ものと規定されています。

 本日は、TC207/WG4に参加し、2001年以降、規格の作成に関わり、ISO/TC207/WG4国内委員会のメンバーでもある筆者がISO 14063(JIS Q 14063)の基本的考え方だけでなく、他分野への応用なども加え、環境経営の柱となる有効な外部コミュニケーションのあり方について解説している本を紹介します。

本書:「環境コミュニケーション入門」です。

ISOガイドラインからの展開!」との副題が付いています。

本書は、吉澤 正 先生の編集にて、吉澤 正 先生ならびに後藤 敏彦 氏ならびに松本 清文 氏の共著にて、2007年6月に日本規格協会 より発行されています。

本書の帯には、以下のように書かれてあります。

有効な外部コミュニケーションのあり方に

興味のある方、悩みを抱えている方や、

新入社員教育用のテキストとしても最適!

  • 環境コニュニケーション規格作成に携わった、専門家による 的確で実用的な一冊
  • ISO 14063の基本解説だけであく、環境コミュニケーションに 定評あるキャノンの事例や他分野への応用等のやさしい解説も!」


本書は、5つの章から構成されています。

第1章では、「環境コミュニケーションの基礎知識
として、『環境コミュニケーションとは』など10問のQ&Aが掲載され、環境コミュニケーションに関係する基本的な知識について分かり易く解説されています。

第2章では、「ISO14063の概要
として、ISO14063規格について構成と特徴を紹介し、そこに織り込まれている基本的な考え方(5原則)、序文、適用範囲、用語及び定義、環境コミュニケーション活動を幅広いコミュニケーション活動のプロセスと位置づけ、そのプロセスの方針、戦略などについて、P-D-C-Aの流れで実践的な手引きやツールの紹介などを交えて解説しています。

第3章では、「キヤノンにおける環境コミュニケーション―経営に有効なコミュニケーション事例
として、先進的な環境コミュニケーションの取組を実践してきたキャノンの環境コミュニケーションの考え方と各種の取組事例が紹介されています。

第4章では、「総合的マネジメントシステムへの環境コミュニケーションの展開
として、品質、環境、労働安全衛生、情報セキュリティ、食品安全などのマネジメントシステム規格の現状と構造を解説し、全体的な経営管理システムの中に環境コミュニケーションプロセスをどのように組み込んだら良いかという考え方を解説しています。

第5章では、「CSRへの環境コミュニケーションの展開
として、ISO14063をCSRに活用する観点から、CSRの二つの流れ、CSR―社会にかかわるアクターすべての関係性の見直しなど応用的な活動について解説しています。

なお付録として「ISO14000ファミリー規格内の参照表」「持続可能な開発に関するヨハネスブルグ宣言(仮訳)」が添付されています。

environcomm.jpg
日本規格協会
吉澤 正(編さん)
発売日:2007-06
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:104635


なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章環境コミュニケーションの基礎知識(Q&A)
 環境コミュニケーションとは/環境コミュニケーションの必要性/メリット/方法と環境報告書/情報・意見の活用/実践のステップ/効率的に効果をあげるには/CSRなどへの展開/ほか
第2章ISO 14063の概要
 2.1 規格構成と特徴
 2.2 序文、適用範囲、用語及び定義
 2.3 環境コミュニケーションの原則
 2.4 環境コミュニケーションのPDCA
第3章キヤノンにおける環境コミュニケーション−経営に有効なコミュニケーション事例−
 3.1 情報開示−環境コミュニケーションの基礎
 3.2 キヤノンの環境コミュニケーション活動
 3.3 企業(組織)にとっての利害関係者との関係
第4章総合マネジメントシステムへの環境コミュニケーションの展開
 4.1 マネジメントシステム規格の現状と構造
 4.2 EMSへの環境コミュニケーションプロセスの組み込み
 4.3 QMSとの統合
 4.4 関係性マネジメントツールとしてのコミュニケーション
 4.5 EMSのプロセスアプローチ
第5章CSRへの環境コミュニケーションの展開
 5.1 CSRの二つの流れ
 5.2 CSR−社会にかかわるアクターすべての関係性の見直し
 5.3 企業の取組み
 5.4 CSRとコミュニケーション
 5.5 ステークホルダー・エンゲージメント
 5.6 環境コミュニケーション規格のCSRへの応用
 

にほんブログ村 本ブログへ


(広告)

夏語学キャンペーン2007

アルク

「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

ISO14001の第1版が制定されてから10年が経過しようとしています。この間、2004年には第2版の改定が行われました。

1992年の6月に『地球サミット』(国連環境開発会議,UNCED:(United Nations Conference on Emvironment and Development))を成功させる目的で、世界のビジネスリーダー50名より成る【持続可能な開発のための産業界会議】(BCSD:(Business Council for Sustainable Development)が創設になっています。

 BCSDが【持続可能な開発とは】について分析を進めていく過程で、環境マネジメントの国際標準化の考え方が提示され、BCSDがISOに依頼したのが発端で、環境マネジメント専門委員会(TC207)が設置された。 などと環境マネジメント関係の本には記載されています。

10年ひと昔と言いますが、ドッグイヤ-と呼ばれる変化がますます加速して進む状況となり、当時と比較して社会的な背景は、変化し、企業活動は、「環境」との関わりなしに立ち行かない状況になり、環境マネジメントシステムを導入する事業者も増加し、国内でも2万社(JABによる認証取得組織が18,000超組織ですので外資系認証取得も加味すると)は、越える状況で、継続的改善のスパイラルの取り組みの流れの中で、「これから将来に向けてEMSとどう関わっていくか」という観点が新たに重要視されてきています。

これからの進むべき道を明確にしていく上で、ISO14001の原点に戻り、今日までどのような道筋をたどってきたかについて総括してみることは、極めて意義あることと考えます。

このようなことを考えるのにぴったりの本を紹介します。

本書:「環境経営のルーツを求めて」です。

副題に「「環境マネジメントシステム」という考え方の意義と将来」と付けられてあります。

著者は、倉田 健児氏で、現在は、北海道大学の先生ですが、経済産業省で、多年にわたり技術政策、エネルギー政策、環境政策、個別産業政策などに関連した業務を進めてこられた人です。本書は、本年の4月に産業環境管理協会/丸善より発行されています。

環境マネジメントシステムとはどのような考え方なのだろうか。この考え方はどのようにして生まれ、発展し、そして今に至っているのか。この考え方が社会に普及することは、その社会に対してどのような意義を持つのか。』について明らかしていくことが本書のテーマとなっています。

本書は、4部より構成されています。

第1部では、環境マネジメントシステムとは何かをめぐって問題提起がされています。

第2部と第3部では、本書の主題のテーマが展開されています。すなわち、環境マネジメントシステムという考え方は、歴史的にどのようにして生まれ、発展し、そして今日までに至っているのかが詳しく解説されています。

さらに第4部では、環境マネジメントシステムという考え方の普及が、社会に対してどのようなインパクトをもたらすのかを論じています。

また環境マネジメントから視点を少し拡げ、技術と社会との関わりといった視点で経済産業省の出身者らしい技術論が展開されています。

kankyoukeiei.jpg 
産業環境管理協会
倉田 健児(著)
発売日:2006-05
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:281318

なお本書の目次は、以下の内容です。
第1部 問題提起
    第1章 環境マネジメントシステムとは何か
第2部 環境問題と社会
        第2章 歴史的な流れ1−環境主義の台頭
        第3章 歴史的な流れ2−環境監査の導入
        第4章 地球環境問題の登場
第3部 環境マネジメントシステムの制度化
        第5章 UNCEDでの議論
        第6章 ISO14001の策定へ
        第7章 枠組みが持つ意味
第4部 技術を律する枠組み
        第8章 枠組みの普遍化
        第9章 社会と技術の関わり合う問題へ


(広告)


ツクモインターネットショップ

九十九電機


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

Google 翻訳
Categories
運営者情報
track word
Profile

discus05

旅行なら
<

簡単検索
全国のホテルをあなた
好みで検索できます。
■日程
チェックイン
チェックアウト

■1部屋あたりのご利用人数
大人
小学校高学年
小学校低学年
幼児
(食事・布団付)
幼児(食事のみ)
幼児(布団のみ)
幼児
(食事・布団不要)

■部屋数 部屋

■宿泊料金の範囲
■地域を選択する
  
QRコード
QRコード
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
RSS


【このページをRSSリーダーに登録する!】
Googleに追加
My Yahoo!に追加
livedoor Readerに追加
はてなRSSに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加

track feed ISOの本棚

  • seo