MOTManagement of Technology:技術経営)とは』、と題して本書の「プロローグ」で「技術をベースにした経営全体」という意味と、「技術開発活動のマネジメント」の二つの意味があるとの論から始まっています。


現場からMOTを語るとの観点から、日本を代表する経営学者の伊丹 敬之先生が東芝、ソニーの現場で研究開発トップとしてMOTを実践されてきた達人の森 健一先生、鶴島 克明先生との間でプロジェクトリーダーのMOTから、研究所長、更には、CTO(Chief Technology Officer:最高技術責任者)のMOTまでをインタビューや座談会と通して解き明かしている本を紹介します。


本書:「MOTの達人」です。


現場から技術経営を語る」との副題が付いています。


本書は、森 健一先生、鶴島 克明先生、伊丹 敬之先生の共著にて、2007年11月に日本経済新聞出版社より発行されています。


本書の帯には、以下のように書かれています。


死の谷が


あるのは


健康な


証拠だ!



個別プロジェクトの運営から


全社的研究開発戦略まで


すべての局面を


戦い抜いてきた達人が


はじめて明かす技術経営の神髄。



教科書を


超えた知恵


が満載。」



本書は、7章から構成されています。各章の終わりに伊丹先生によりその章の議論のエッセンスが総括されています。


第1章では、「日本語ワープロ開発のMOT」、第2章では、「CD開発のMOT」として、ゼロからの困難な出発であったこれらのプロジェクトがどのような契機からスタートに至ったか、さらにどのようなステップを経て成功したといった経緯についてどのようなものであったかについて、マネジメント視点から語られています。


次にプロジェクトリーダーのMOTとしての論点について、第3章の「研究テーマを決める」から、第4章の「開発プロセスのマネジメント」、さらに第5章の「死の谷のマネジメント」の各章において、研究開発のテーマの決め方、決まり方から、プロジェクトの運用に関わるプロジェクトリーダーとしてのプロセスマネジメント、さらには、開発が進んだ後の事業化に向けての大きなハードルの死の谷をどのようにマネジメントしていくかといった内容が論じされます。


さらに第6章では、「研究所長は嗅覚、哲学、ネアカ」として、複数のプロジェクトを抱えた研究所長としてのMOTについての議論が展開されています。先の5章でも研究所長が死の谷のマネジメントでやじろべえのバランスを取るなどプロジェクトリーダーと研究所長との関わりも論じられています。


第7章では、「技術を経営の中心に」として、CTO:最高技術責任者の立場から技術を経営の中心に据えるためにはどうすべきかとの論点で議論が展開されています。


実践的なMOTの視点で、プロジェクトリーダーからCTOまでのなるほどと共感される部分からそうかとの新たな気づきの部分まで興味深く、説得力ある技術開発のマネジメントが論じられていて、勉強になります



MOTの達人―現場から技術経営を語る
日本経済新聞出版社
森 健一(著)
発売日:2007-11
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:98523


なお本書の目次は、以下の内容です。
プロローグ 技術経営(MOT)とは何か
第1章 日本語ワープロ開発のMOT
第2章 CD開発のMOT
第3章 研究テーマを決める
第4章 開発プロセスのマネジメント
第5章 死の谷のマネジメント
第6章 研究所長は嗅覚、哲学、ネアカ
第7章 技術を経営の中心に
あとがき




にほんブログ村 本ブログへ



(広告)


デジタル一眼レフ 「α」Wズームレンズキット ブラック



Sony Style(ソニースタイル)


「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

「技術立国日本とよく言われる。

 天然資源に恵まれない日本が、その豊富な人材だけを頼りに世界の中に生きていこうとすれば、技術を立国の原点にするしかない。技術をベースに価値あるモノやサービスを世界に提供することによって国の経済の基盤を築く、という考え方である。たしかにもっともな考え方である。

 国としての立国の原点が技術にあるのであれば、その国の経済の最も重要な構成体である企業の「立社」の原点も、また全ての企業でなくても多くの企業にとって、技術であることは必然のこととなる。
(略)
 技術経営という言葉は、大きく分けて二つの意味で使われることが多い。第一の意味は、「技術をベースにした経営全体」という意味。第二の意味は、「技術開発活動のマネジメント」という意味。
(略)
 経営全体のキーワードを技術にするという意味での第一の技術経営と、技術開発とその成果の利用だけを経営の対象に考えてる第二の技術経営と、広義と狭義の差があることは明瞭である。

 つまり技術をベースにした経営とは、企業の競争力・付加価値生産力の源泉を技術に求める経営である。当然にそのためには技術開発活動とそれを市場につなげるためのマネジメントが重要な中核的部分になるだろう。つまり、広義(第一の意味)と技術経営の中心に狭義(第二の意味)の技術経営が位置することになる。

 われわれのこの本でのスタンスは、技術経営とは第一の意味、広義でとらえるべきだというものである。それこそが、技術立社を目指す企業の経営に求められるモノである。そう考えれば、MOTは特殊な教育のための用語ではなく、常盤が次章で強調するように「企業の第一線でも取り組むべき経営の実践課題」となるのである。
(略)
 顧客インの技術アウトのスタンスで経営全体を考えること。それがわれわれが考える広義のMOT教育の基本方向だと言っていいだろう。」

上記は、本日紹介する本の「プロローグ」より、抜粋して引用したが、企業で働く技術者をターゲットにMOT(Management of Technology)を中核に技術を中心とするマネジメントの入門的知識について体系的に解説している本を紹介します。

本書:「 技術者のためのマネジメント入門―生きたMOTのすべて 」です。

本書は、東京理科大学のMOT(総合科学技術経営研究科総合科学技術経営専攻)の教員が執筆し、伊丹 敬之 先生ならびに森 健一先生のによる編集にて、2006年10月に日本経済新聞社より発行されています。

本書の表紙の帯には、以下のように書かれてあります。

理系マネジャーに必須知識。

実務のツボを押さえた「役立つ」講義を紙上で再現!

技術を活かす戦略・マーケティング、イノベーションを促進する組織作りから新規事業立ち上げ、ビジネスモデルの発想まで、知っておきたい経営の全プロセスを徹底解説。」

第1章で常盤 文克先生の「技術経営の哲学」として,MOTの重要性、期待される効果は、以下のようになると述べています。

  • 技術を上手に経営に結びつけることによって、他社との競争の差別化ができる。技術は差別化の最も強力な要素になりうる。
  • 技術をタイミングよく製品開発に結びつけることができれば、技術の「賞味期限」を逃すこともなくなる。技術は。「生もの」である。
  • 技術と経営の両方を理解できる人材の層を厚くすることで、技術経営戦略の議論が活発にあり、高度なものになる。
  • 技術の基礎になる科学を含めて技術・製品・市場の流れをシームレスでとらえることのできる人材を育成できる。
  • 技術の革新は、全社他部門にも新たな革新を起こすきっかけをつくる可能性を持っている。

本書は、プロローグ、第1章に続いて、第?部「技術経営のプロセス」として第2章から5章までで構成され、第?部「技術が生み出す事業と企業」として、第6章から8章までという構成になっており、鵤(いかるが)工舎の棟梁小川三夫氏とJSRの吉田淑則代表取締役社長と編者との座談会のエピローグで結んでいます。

この種の本は、抽象的な概念が多くて読みづらい本も多いのですが、本書は、デルや本田宗一郎をはじめ具体的な事例も多く,取り上げられており、読みやすく、技術者が実務的な経営マインドを高めるのにお奨めの一冊だと思います。

技術者のためのマネジメント入門―生きたMOTのすべて
日本経済新聞社
伊丹 敬之(編集)森 健一(編集)
発売日:2006-10
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:14732


なお本書の目次は、以下の内容です。
プロローグ 技術経営(MOT)とは何か
第1章 技術経営の哲学
第I部 技術経営のプロセス
第2章 戦略が技術を育て、技術が戦略をドライブする
第3章 技術を活かすマーケティング
第4章 イノベーションを推進する組織
第5章 プロジェクトを動かす
第II部 技術が生み出す事業と企業
第6章 新事業を創る、コンセプトを創る
第7章 技術を市場に翻訳する、市場を技術に翻訳する
第8章 起業家から経営者へ
第9章 技術が生み出すビジネスモデル
エピローグ《座談会》古くて新しいMOT

<<「MOT」、「マネジメント」に関するブログを読む>>
技術者のためのマネジメント入門
伊丹 敬之, 森 健一技術者のためのマネジメント入門―生きたMOTのすべて 読みながら、 まさに講義が思い出されました。 そして、しっかり復習しないと忘れてしまいますね。。 MOT知りたい方は、まずほこの本から♪
技術者のためのマネジメント入門
453213324601 伊丹敬之, 森健一編「技術者のためのマネジメント入門―生きたMOTの すべて」、日本経済新聞社(2006). お奨め度:★★★★1/2. 仕事柄、エンジニア出身 のマネジャーにマネジメントの勉強をすることをお奨めすることが多い。 ...
鮫島弁護士 【2006年度講演】
1/16 リスクマネジメント協会 リーガルリスクマネジメント論 ... 1/30 (財) しま ね産業振興財団 島根地域MOTシンポジウム 知的財産活用戦略 ?産学連携における ... 11/20?23 (財)海外技術者研修協会 (AOTS) 海外研修カリキュラム(北京・広州) 「日本 ...
東京理科大MOTシンポジウム-経営が育む学習、学習が育む技術 ...
尚、級友達によると技術者のためのマネジメント入門―生きたMOTのすべて作者: 出版社/ メーカー: 日本経済新聞社発売日: 2006/10メディア: 単行本が目当てだったと言うこと らしかったのだが(参加者には無料贈呈だったので驚いた!)。 ...
成功の宣言文メンバーからのメッセージ
宮城県産業技術総合センターの改革実践(基本方針→期運営方針 →目標管理→事業計画 書→マネジメントシステム→デザインレビ ュー→マネジメントサポートシステム→自立 できる技術者の要請 →技術者のアクティビティの評価→公設試の事業評価→公設試に ...
MOT教育
このところ、MOT(マネジメント・オブ・テクノロジー:技術経営)も下火になって きました。 MOTが日本の理系大学・大学院、ビジネススクールで取り入れられ始めた きっかけは何でしょう。 ... ミドルマネジャーの技術者を教育するよりも ...
技術者のためのマネジメント入門―生きたMOTのすべて (伊丹敬之, 森健一 編)
技術者のためのマネジメント入門―生きたMOTのすべて, 技術者のためのマネジメント入門― 生きたMOTのすべて 伊丹 敬之 森 健一 日本経済新聞社 2006-10 売り上げランキング : 34603 Amazonで詳しく見る by G-Tools ...
[PV] IT技術者の生きる道
ざっくばらんに大別すれば, 徹底的に技術を鍛えてその道のプロになる むしろマネジメント 能力で勝負する のどっちか. ... 起業界,大学・研究機関(海外含む)] マネージャー なんとなく管理職型(典型的な日本の技術者の歩む道) MOT/マネジャー型 [日本・ ...
成功の宣言文メンバーからのメッセージ
私も北陸でMOT実践を通じて未来を創りだす活動を行っておりますが、「課題・問題・ ... ?お客様との関係のなかであえて宿題づくりお客様を技術者が訪問する、説明や討議を ... FMIC 石原小綾子(株)フューチャーマネジメントアンドイノベーション ...
3page/day
難しすぎる。 なんであんなに難しく書くのか? それだけの知能が無いと読むなってこと なのか? 技術ってムズカシイナー 技術者のためのマネジメント入門―生きたMOTのすべて こっちの本の方が良かったかな。でも千円高いんだよな。 MOT“技術経営”入門.

(広告)

オフィスの必需品が文具から生活用品まで一度に揃う、オフィス用品専門のネットショップ

オフィス・デポ ジャパン

「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

MOT(Management of Technology)というのは、一般に技術経営と訳され、経済産業省によれば、「技術がかかわる企業経営の創造的、且つ戦略的なイノベーションのマネジメント」とされています。
 つまり、技術投資を実行して「技術を市場化・事業化する」ための技術経営のマネジメントになります。

MOTは、わが国の再生の鍵を握る教育プログラムとして経済産業省等も力を入れ、例えば「技術経営人材育成プログラム導入促進事業」の一環として、MOT Platform というWebサイトも立ち上げらています。

本日は、MOTについての入門書を紹介します。

本書:「 MOTアドバンスト技術戦略 」です。

本書は、寺本 義也先生監修で山本 尚利先生著により2003年8月に日本能率協会マネジメントセンターより発行されています。

共にMOTプログラムを日本で初めて本格的に導入した早稲田大学ビジネススクールの先生です。

本書の裏面の折り返し部には、以下のように著者紹介がされています・

「2003年春に、早稲田大学の専門職大学院として発足、従来のストラデジック・マネジメントとアントレプレナーシップ・マネジメントのMBAコースに加え、日本最初の広い意味での「モノづくり」を戦略面から学ぶテクノロジー・メネジメントをMOTコースと位置づけ,3コースを総称して「早稲田大学ビジネススクール」と呼ぶ。監修の寺本 義也教授はそのMOT専任主任であり、山本 尚利氏は、MOT専修専任客員教授でSRI(元スタンフォード大学付属研究所)グループ技術経営コンサルタントを兼務している。」

本書は、早稲田大学ビジネススクールでの「技術戦略」の講義のエッセンスに加えて、技術戦略の基本的な流れを押さえ、技術評価法、新事業創造等に関する動向等をまとめた内容になっています。

本書は、7章から構成されています。

第1章では、「中長期技術戦略の構築」として、MOTの基本コンセプト、定義、日米比較、から中長期技術戦略の基本的な概念、技術戦略策定の進め方などについて解説しています。

第2章では、「技術戦略のための事業環境分析」とし、技術戦略策定プロセスで最も重要とされる事業環境分析手法を解説しています。VALS(Values and Life Styles)プログラム手法に基づく、日本市場のマクロ環境分析の実例や新事業推進のための戦略的技術課題の抽出の方法などを米国の事業環境の展望を含めて解説しています。

第3章では、「未来製品コンセプト」として、イノベーション・サーチプロセスについてデジタル・メディア事業分野などの事例を中心に第2章の事業環境分析手法を応用する未来製品コンセプト創造手法を解説しています。

第4章では、「技術戦略シナリオの策定」とし、SRIで開発されたシナリオプランニングを応用した技術戦略策定法を中心に、未来予測法から事例によるシナリオ分析、技術投資シナリオ、競合分析などを解説しています。

第5章では、「技術戦略のための技術評価法」とし、その基本的な考え方から、基本となるスコアリングによる定量評価に加え、デシジョンアナリシス法など関連する技術評価手法を詳細に解説しています。また先端技術をタイミングよく獲得するためには、研究開発の行為そのものよりも、お宝技術の発掘や探索が重要だと述べています。


第6章では、「技術戦略のためのナレッジマネジメント」とし、技術開発を効率よく実行するための技術ナレッジマネジメント(TKM)の重要性から技術マップの開発やTKMを活用しての製品開発の効率化、さらにISO認証とTKM体制の構築などについて解説しています。

第7章では、「技術戦略による新事業創造」として、21世紀型の技術戦略は、どのようであるべきかについて米国優良企業の技術戦略や成功要因などを取り上げ解説しています。

各章の終わりには、箇条書きでその章のポイントがエッセンスとしてまとめられています。

MOTアドバンスト技術戦略
日本能率協会マネジメントセンター
山本 尚利(著)
発売日:2003-08
発送時期:通常1~2週間以内に発送
ランキング:76638
おすすめ度:4.0
おすすめ度3 MOTそのものの理解のための本
おすすめ度5 よく分かった

 なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章 中長期技術戦略の構築
第2章 技術戦略のための事業環境分析
第3章 未来製品コンセプト創造法
第4章 技術戦略シナリオの策定
第5章 技術戦略のための技術評価法
第6章 技術戦略のための技術ナレッジマネジメント
第7章 技術戦略による新事業創造

「ISOの本棚」ページのトップへ!



RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク

Google 翻訳
Categories
運営者情報
track word
Profile

discus05

旅行なら
<

簡単検索
全国のホテルをあなた
好みで検索できます。
■日程
チェックイン
チェックアウト

■1部屋あたりのご利用人数
大人
小学校高学年
小学校低学年
幼児
(食事・布団付)
幼児(食事のみ)
幼児(布団のみ)
幼児
(食事・布団不要)

■部屋数 部屋

■宿泊料金の範囲
■地域を選択する
  
QRコード
QRコード
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
RSS


【このページをRSSリーダーに登録する!】
Googleに追加
My Yahoo!に追加
livedoor Readerに追加
はてなRSSに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加

track feed ISOの本棚

  • seo