脳の働き、仕組みをしっかりと理解してうまく使うと脳の働きは、何倍にもなる。
逆転の発想ではないが、脳には、良い習慣と悪い習慣があるという。
脳に悪い習慣を知ってやめることで脳の働きを倍増できる。
本書で説く、脳に悪い習慣とは、以下の7つの習慣。
-
「興味がない」と物事を避けることが多い
-
「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
-
言われたことをコツコツやる
-
常に効率を考えている
-
やりたくないのに我慢して勉強する
-
スポーツや絵などの趣味がない
- めったに人をほめない
これらをやめればたちどころに頭の働きは好転するという。
以下のようなメリットが得られると説いています。
- 集中力が高まる
- 物忘れがなくなり、記憶力が高まる
- 独創的なアイデアが浮かぶようになる
- 目標の達成率が高まる
- ”ここぞ”というときに力を発揮できる
- 頭が疲れにくくなる
- コミュニケーションが得意になり、人間関係がよくなる
なぜかと言う点について、『〈勝負脳〉を鍛える』、『ビジネス〈勝負脳〉』、『望みをかなえる脳』、『思考の解体新書』といった勝負脳をテーマとした著作でも知られる脳神経外科医で学者の著者:林 成之教授が知っておきたい脳の仕組み(脳がどのように情報を受け取り、感じ、理解し、思考し、記憶するといったこと)を分かり易く説いている本を紹介します。
本書の「まえがき」で脳の働きについて以下のように述べています。
「読者の皆さんは、脳にとって「良い習慣」と「悪い習慣」があることをご存知ですか?
実は、脳は気持ちのもち方や行動次第で、その働きを良くも悪くもできるのです。私は、多くの人がこのことを知らないために、脳が持つ素晴らしい力を発揮できていないと感じています。
皆さんが脳に悪い習慣から逃れられない原因の一つは、そもそもそれが脳にとってよくないことだと知らないからだと思います。
いったん、「この習慣は脳に悪いんだな」と認識すれば、「うっかりやってしまう」ことを避けられるようになります。
本書でご紹介する「脳に悪い習慣」は、それらをすべてやめればいいだけです。
ドリルを解くなどといった特別なトレーニングは、本当に脳を鍛えるうえで意味があることではありませんから、行う必要はありません。
(略)
本書は私のこれまでの知見をもとに、みなさんが「脳に悪い習慣」を知り、それをやめることで、脳のパフォーマンスを最大限に発揮できれば、との思いで執筆したものです。」
<<ポイント>>
脳の働きが悪くなる7つの習慣を取り上げこれらをやめるだけで頭の働きが良くなる理由について脳のしくみからわかりやすく説いている本。
本書では、
以下のような順番で脳が情報をとらえ、脳が考え、記憶し、それを活用する仕組みにもとづいて脳の力を引き出すのに適した順番になるように本書の解説は、構成され、順にやめていけば、物事への理解力は高まり、「ここぞ」というときに最高のパフォーマンスを発揮し、独創的な思考ができるようになると説いています。
- 大脳皮質神経細胞
- A10神経群
- 前頭前野
- 自己報酬神経群
- 線条体-基底核-視床
- 海馬回・リンビック
本書:「脳に悪い7つの習慣」です。
本書は、著者:林 成之教授にて、2009年9月に幻冬舎より「幻冬舎新書」の一冊として発行されています。
<<本書のエッセンスの一部>>
本書の帯ならびに表紙カバーの裏面には、以下のように書かれています。
やめるだけで
脳力10倍アップ!
知らないと損する脳のしくみ
脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。
この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。
脳に悪い習慣とは、
- 「興味がない」と物事を避けることが多い、
- 「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、
- 言われたことをコツコツやる、
- 常に効率を考えている、
- やりたくないのに我慢して勉強する、
- スポーツや絵などの趣味がない、
- めったに人をほめない、
の7つ。
これらをやめるだけで頭の働きが倍増する理由を、脳のしくみからわかりやすく解説。
本書は、7章から構成され、順番に7つの脳に悪い習慣を説いていくという展開になっています。
7章の終わりには、脳に悪い習慣を克服するためのチェック表が掲載され、○で自己採点し、○の増加で継続的に改善ができているかを再チェックできるようになっています。
断片的になりますが、印象深いと感じた箇所を紹介します。
脳神経細胞は、「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」との3つの本能を持っている。脳はこの本能には、逆らえない。また脳の機能を最大限に活かすためには、脳神経細胞が持つ本能を磨くべきである。「知りたい」という本能(前向きになり物事に興味をもつことで、脳が持つ力が活かされることになる)が脳の原点。
脳が発達するとき「自己保存」(脳は自分を守ろうとする)、「統一・一貫性」(脳は統一・一貫性が保てなくなるような情報を避けようとする)という2つのクセが生まれた。過剰な「自己保存」は、身を滅ぼすことになる。また「統一・一貫性」にとらわれすぎると脳が情報を取り込むことを避けたり、バイアスがかかったりし、正しい理解や深い思考を妨げることになる。
理解力、思考力、記憶力などの脳の力は、どれも最初の感情によってそのパフォーマンスが左右される。マイナスの感情のレッテルを貼ってしまうと、レッテルを貼られた情報は、しっかり理解できず、思考が深まらず、記憶もしにくくなってしまう。「面白くない」「好きじゃない」とのマイナスの感情は持たないこと。先ず興味を持ってチャレンジしてみること。もし「今の仕事が好きになれない」といった場合は、自分で「この条件において」という前提をおいてみることが有効。
感動しないと脳は鈍る。脳にとって、人の話を聞いたときや新しい知識に触れたときなどに素直に「すごいな」と感動することが非常に大切。A10神経群に「尾状核」があり、気持ちを動かすことができると、判断力と理解力が高まる。「感動する力」は脳をレベルアップさせる。
楽しいと感じることをやっていると、脳の疲れが取れていく。「疲れない脳」は、興味を持って面白いと思える感性がつくっている。逆に「おもしろくない」「嫌だ」などと愚痴をいったり、愚痴ばかり言う人と一緒にいるとそれだけで脳を疲れさせる。
「ご褒美が得られそうだ。得るためにがんばろう」と脳がとらえるからそれがモチベーションになり、その後の思考力や記憶力が存分に発揮される。自己報酬神経群について知る上で「主体性」が非常に重要なポイントになる。また目的や目標を成し遂げたり、人の役にたったりすることが脳への報酬となる。これは、「仲間になりたい」という本能が「人が喜ぶことが自分にとっても嬉しい」と感じさせるため。
自己報酬機能をよく働かすためには、決断・実行を早くし、達成に向かって一気に駆け上がることが必要。しかし、「一歩一歩」「コツコツ」には、「失敗しないように慎重に進めよう」という「自己保存」のクセが隠れている。「失敗するかも知れない」は脳にとって否定語になる。達成に向けて一気に駆け上がるときに大事なのが、脳に対して明確に「目標」を決めてやること。脳を正しく頑張らせるには、「具体的に何をするか」「いつまでにするか」「今日何をするか」などの目標を明確にすることが必要。
好き嫌いなどの感情を伴なった情報が(思考を生む脳の集まりである)「ダイナミックセンターコア」に達し、「思考」されることによってはじめて「心」が生まれる。人間の思考とは、繰り返し考えることによって高まるものである。効率だけを考えていては独創性は生まれない。素晴らしい独創的なアイデアや新たな発見は、何度も何度も思考することによって生まれる。日頃から物事を正しくとらえる観察眼を磨き、問題について繰り返し深く考える習慣を身に付けていてこそ、ここぞというときに決断・実行を早くすることができるようになる。「自己保存」、「統一・一貫性」という脳のクセが独創的な思考を阻害することがある。
好きなこと、感動したこと、主体的に取り組んだこと、心を込めたことは、記憶に深く残せる。一方、「我慢して勉強している」という状態では、どんなに頑張っても脳がもっている記憶力は働かない。「完璧に覚えたかどうか」を確認するためには、「覚えたことを人にきちんと説明できるか」「三日経っても覚えていることを言えるか」を判断基準にする。完璧な記憶はこうした手順を踏んで、繰り返すことで可能になる。
物事を考えるときにも、身体のバランスを保っていると正確にものが見え、思考力が発揮できる。身体が疲れないので、集中力が維持できるという点もある。空間認知能を低下させる習慣としてあげられるのが、字を雑に書くこと。字をきちんと書かない人は、空間認知脳を鍛えていないことになり、文武両道の才能を育てて以内ことにつながる。海馬回は、リズムに乗っているときにその機能がよく働く。
本書の一端を紹介しましたが、科学的に何故かをかみ砕いて解き明かしながら脳に悪い習慣と脳に良い習慣について興味深く説かれています。
本書のまえがきで、本書の解説に関わる脳の主要な器官との関係で目から入った情報がどのように理解・判断、記憶につながるかを図解して解説しています。
なかなかなじみが薄くとっかかりで違和感を覚えた名称の器官が本書を読み進めるうちに次第に親しみ深く思われてきます。
脳に悪い、良いということは、究極のところ、脳神経細胞の「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」との3つの本能との関わりでどうかを考えてみるとその関わりが見えてくる…のかといった印象が強く残ります。
<<本書で何が学べるか?>>
本書では、脳に悪い7つの習慣を取り上げ、これらをやめるだけで頭の働きが倍増するとして、脳の仕組みとの観点からなぜ悪いのかを科学的に噛み砕いて分かりやすく解き明かして解説しています。
本書を順番に読み進める中で実践していくと悪い習慣が改善され、良い脳の働きの習慣を得ることができるように構成が工夫されています。
<<まとめ>>
本書は、さらに脳のパフォーマンスを向上させたい人には、おすすめの一冊です。
なお本書の目次は、以下の内容です。
第1章 脳に悪い習慣1―「興味がない」と物事を避けることが多い、
第2章 脳に悪い習慣2―「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
第3章 脳に悪い習慣3―言われたことをコツコツやる
第4章 脳に悪い習慣4―常に効率を考えている
第5章 脳に悪い習慣5―やりたくないのに、我慢して勉強する
第6章 脳に悪い習慣6―スポーツや絵などの趣味がない
第7章 脳に悪い習慣7―めったに人をほめない
(広告)